fc2ブログ

本日の作業

DSC681(63).jpg
ブルックランズの作業続きです
純正のクーラースイッチの場所が空いてますので

DSC681(64).jpg
先日も同じ作業をした気もしますが(笑)アルミの板をベースに切り出し作業を
行い、センターに小さい穴を開けてから

DSC681(65).jpg
52φのホルソーでメーターサイズの穴あけ作業です

DSC681(66).jpg
電動ツールで表面のナラシ作業など行って、シリコンオフで脱脂してから

DSC681(68).jpg
塗装を行い仕上げですね

DSC681(69).jpg
手持ちの材料が防水コネクターしか無かったので、防水3極カプラーで電源を
ワンタッチカプラー化して

DSC681(70).jpg
メーターパネルを丸ごと外すと大変なので、オーディオ枠などを外して狭いですが
何とか時計を組んで行きます

DSC681(71).jpg
時計の動作チェックを施行して問題無い事を確認しオーディオを元に戻して
パネルの隙間埋め作業?も完成ですね☆

DS681(73).jpg
ちょうど?、今週はお預かりのミニも無く割とヒマなので(泣))ため込んでいた
段ボールなども業者さんの元へ搬送すべくお片付けも…

DS681(74).jpg
紙紐で括るのが店主は超苦手なので、なかなかやる気スイッチが入らないので
いつも貯め込んでしまうんですよね~
雨が降って来る前に何とか集荷場所まで搬送も完了ですn

DS681(88).jpg
リビルト済みのストックが無くなりましたので、時間が有るタイミングで少しづつ
中古パーツの再生作業なども行います

DS681(89).jpg
経年劣化でサビサビになっているスタッドボルトなどにダイスを掛けて修正や
ワイヤブラシで清掃など

DS681(90).jpg
キレイになると不良箇所なども見つけやすくなるので、清掃しながら再生可能
なのかの判断をして行きます

DS681(92).jpg
ペダルのメタルブッシュなども、ゆるい箇所などを修正したり位置を直したりと
地味に時間と手間は掛かりますよね~

DS681(93).jpg
クリアランス測定して基準の位置にメタルブッシュの打ち込み完了~

DS681(94).jpg
前回の作業でエクスチェンジしてしまったので在庫が無くなった倒立用の
ペダルも製作しておきます

DS681(95).jpg
ブースター用の純正をカシメを飛ばして分解中

DS681(96).jpg
厚みや形状などを削り込みしながら整えて行きます

DS681(98).jpg
穴の位置もオフセットして空け直ししたいので、旋盤で硬めの素材からジャスト
サイズのメクラを削り出して

DS681(99).jpg
元の穴に圧入です

DS681(103).jpg
結構久しぶりな気がする溶接機を出して来て、削り出したメクラをペダルに
溶接して行きます

DS681(104).jpg
見た目は後で削るので、しっかりと溶け込む様にグルっと一周を両面溶接

DS681(105).jpg
溶接した面を整えてから、新規の穴をオフセットさせて穴あけですね

DS681(107).jpg
溶接するのに剥がした塗膜を放置すると、直ぐにサビが出て来ますので
塗装が掛かるとマズイ箇所にマスキングをしてから

DS681(108).jpg
1液ウレタンスプレーで防錆用の簡易塗装など施行した所まで作業が
進みましたね

今日は数か月ぶり?にショールームのクーラーを入れないでお仕事をして
みましたが、気温はともかく湿度がアレでだいぶ汗だくでしたね~
まだクーラーは必要な感じです

今、ブログを更新している夕方から急に土砂降りになって来ましたが…
カミナリ&豪雨で、ちょっと危険な降り方な気がします~

本日の作業

DS680(105).jpg
ブルックランズグリーンミニのレストア作業続きです
本来は新車から装備されているはずのシートベルト警告システムが元から
無い車両でしたので、配線などを作業途中で組み込み済み

DS680(102).jpg
運転席側のシートベルトも対応させる必要が有りますので、シートなど
外して作業スペースを確保して

DS680(104).jpg
警告ランプ機能が無い純正シートバルトを外して、警告回路が正常に
機能するかの確認で短絡テストを先に施行

DS680(107).jpg
短絡させても点灯せず?で検電テスターにて各部点検ですが…
電気は来ている模様なので

DS680(109).jpg
新品のバルブを用意して

DS680(108).jpg
バルブを新品交換で無事に点灯確認OKですね

DS680(110).jpg
球切れでしたのでソケットホルダーを元の位置に戻して警告ランプはOK

DS680(111).jpg
純正の警告システム付きシートベルトは既に廃盤ですので、社外品のシート
ベルトメーカー製で警告システム内臓の新品シートベルトを用意して

DS680(113).jpg
運転席側の純正シートベルトユニットを取り外し

DS680(112).jpg
社外品の新品シートベルトユニットを取付します

DS680(115).jpg
これで無事に警告ランプ機能もOKになりましたね☆
メーター廻りの警告ランプやチェックランプが正常に機能していないと、
ナンバーが取得出来なくなるので大事な作業になりますね~

本日の作業

今朝の通勤はすごく道が空いていて楽でしたが、どうも世間様は
3連休らしい模様ですね~(笑)

DS680(95).jpg
今日からまた暫くの間はヒマになりそうなのでブルックランズグリーンの
作業を再開して行きます

DS680(96).jpg
まだハーネスを繋いで無かったリヤライセンスの配線を組んで行きます

DS680(98).jpg
英国車用専用端子を使用して配線作り

DS680(99).jpg
接続も専用工具でバッチリ仕上げます

DS680(101).jpg
これでライセンス灯も点灯OKですね

DS680(92).jpg
雰囲気を見るのに製作したクラッシュパッドも

DS680(93).jpg
佇まいをチェック可能な状態までは完成したので…

DS680(117).jpg
純正状態に戻す為にネジ折れ直ぐには使用不可で倉庫の奥に眠っていた
クラッシュパッドを修理して行きます

DS680(119).jpg
折れたボルトを撤去してねじ山をポップナットを使用して

DS680(120).jpg
下からボルトで締め付け可能な状態に修理完了

DS680(121).jpg
3連メーターを組めるように改造したクラッシュパッドを外して

DS680(127).jpg
普通のミニの状態に戻した所まで作業完了ですねっ

本日の作業

DS681(49).jpg
早起きして8:30頃に出勤してのバッテリー充電続きで、何とかフルチャージ
完了したので

DS681(35).jpg
ピストンのオイルリングを少しでも復活させれる様に注入した溶剤分の白煙を
エンジンを掛けて出して行きます

DS681(36).jpg
オイルが混じった独特の香りと共に大量の白煙放出ですね~

DS681(39).jpg
ECUもライブデータを確認しながら暖気中

DS681(40).jpg
排ガスのセンサーもちゃんと駆動してますね

DS681(42).jpg
十分の暖機を行いエンジンも安定して来ました♪

DS681(45).jpg
9月とは思えない暑さも有り、暖気時間も短いですね~

DS681(44).jpg
サーモスタットが開いた温度くらいでようやく白煙も収まりましたので、一度
エンジンを切って夕方位に再始動させてオイル下がりが治ったのか要確認
ですねっ

DS681(52).jpg
で、半日ほど空けてからオイル下がりの症状を確認して行きます
無事に白煙ゼロになりました~☆
まだ若干ですが触媒やリヤマフラーの中に黒煙は残っている感じですが、
これは走れば消えるので最低限の予算での修理としては成功ですかね~(^^♪

本日の作業

DS681(22).jpg
オイル下がりの修理続きです
ステムシール全数交換完了したので、リテーナー廻りをプラハンで叩いて
コッターを馴染ませてから

DS681(25).jpg
作業で外していたスタッドボルトなどを専用工具を使用して取付です

DS681(27).jpg
トルク管理をキッチリする為にスタッドにも処理をしてから

DS681(29).jpg
外したロッカーアームの状態チェックなど施行して

DS681(30).jpg
組み付け作業を進めて行きます

DS681(31).jpg
締め付けはトルクレンチを使用しながら基準値にて組み付けですね

DS681(32).jpg
バルブクリアランスも脱着で変わりますので全数調整作業

DS681(33).jpg
オイル上がり対策で、ちょっとシリンダーにも処理を行いつつ

DS681(34).jpg
エンジンを始動の予定でしたが…バッテリーが弱っていたので充電待ちに(泣))
お昼からは仕上がりの確認って思ってましたが、チャージ完了するまでお昼寝決定(笑)
プロフィール

キングスロード福井

Author:キングスロード福井
キングスロード福井ブログへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード