本日の作業
.jpg)
M様白ミニの作業続きです
何故かシールで動かなくされていたヒータースイッチ廻りの修理の
ついでに配線を手直しして行きます
.jpg)
ヒーターコアはAG製SPL品に交換させて頂きますね♪
.jpg)
最大限に性能を引き出す為に時間と手間をしっかりと掛けてヒーター
ユニットを組み付け中♪
.jpg)
組み立てが完了したヒーターユニットに電源を繋ぎ装着前の
テスト運転なども
.jpg)
ヒーターからエンジンに繋がるヒーターホースも1本引き直しになります
ので国産ホースに保護用スポンジチューブをセットしてから
.jpg)
室内側からエンジンルームへ新しいホースを組んでいきます
.jpg)
割り無しの保護チューブなのでしっかりと保護してくれますね☆
.jpg)
クーラー側も少し手直しなどさせて頂きます
.jpg)
細かい部分の修正などを加えて風量UPとビビリ音防止対策など
.jpg)
延長したRH側のデフロスターダクトも良い角度で隙間無く
取付出来ましたね
.jpg)
装着されていたヒーター風量コントローラーも少し手を入れて
.jpg)
動くようにしたヒータースイッチと連動してヒーターコントロール可能な
状態まで修正完了です
.jpg)
部品が取れていたクーラー左側のルーバーも修理して、グラグラな
左右方向の動きも修正しました
.jpg)
取り外したサーモハウジングを分解してサーモスタットの点検です
.jpg)
黒色の樹脂部分が少し溶けている感じなので要交換ですね
.jpg)
取り寄せした新品サーモスタットですが、念の為に新品ですが(笑)検証作業など
.jpg)
2種類の形状の同作動温度のサーモスタットですが、やはり開く温度に多少の
誤差が有りましたので…店主的に狙っている温度で開いた方を使用させて頂きますね
.jpg)
ファンゲージ装着車両なので、ほんの数度の開き具合の差も分かるミニなので
検証作業は大切です!
あとはオーダーしている部品が入荷したら作業再開ですね
.jpg)
国産軽自動車の車検が切れてしまうので大急ぎで車検整備など(汗)
.jpg)
排気ガス濃度は基準値クリアで優秀な状態ですね
.jpg)
タイヤを外して各部点検が必要なので、スタッドレスから夏タイヤへ交換
作業なども同時に施行
.jpg)
各ブーツの状態やブレーキなど足廻りはチェック項目が多いです
.jpg)
距離的にはまだ大丈夫なんですが、大雪なども有りましたので
エンジンオイルも交換しておきます
やはり冬場は渋滞が多いので距離の割には汚れてますね~
.jpg)
タイヤ8本ともエアー圧を調整
.jpg)
外したスタッドレスは洗浄してから収納ですね
.jpg)
ふき取り具合が若干悪くなって来ていた運転席側のワイパーブレードも
ASSY交換
.jpg)
夏タイヤに入替を行いトルクレンチにて仕上げ
.jpg)
ヘッドライトも経年劣化なども有り傷んでますが…
.jpg)
研磨して輝きが戻らないか作業中
.jpg)
今回はコレでギリOKでしたが、次回はライトユニットやHIDのバーナーなど
色々とライト廻りは要交換ですね~
.jpg)
と言うことで、何とか継続検査に合格して戻って来れましたね
※バタバタ状態で検査に行ったので、納税証明を持参するのを忘れて
検査場まで2往復したので疲れました(笑)
本日の作業
.jpg)
M様白ミニ作業続きです
.jpg)
だいぶ中身も汚れていそうな感じですので、ヒーターユニットを
全バラして洗浄&ケースオーバーホールを施行します
.jpg)
長年の使用で付着している汚れをしっかりと落としていきます
.jpg)
ブロアファンにもビッシリと汚れが付着してましたので
.jpg)
モーターに水気が掛からない様に慎重にファン部分の洗浄作業中
.jpg)
運転席側のデフロスターダクトがかなり無理な角度で組まれてしたので、
風量が規定値まで出ない感じですので
.jpg)
ダクトの中間部分に加工を施して延長作業です
.jpg)
10㎝ほど延長したので、これでヒーターユニットへの接続も良い感じ
に修正出来ますね♪
.jpg)
現状で組み付けされている色々なパーツの影響も有り…かなり難しい
作業になりそうですが何とか標準状態に近いセットに出来ないか考えて
見る事に
.jpg)
元のパーツは何も無い状態なのと、あまり金額が掛かるのもアレですので
工場内を捜索して使えそうな部品をピックアップしていきます
.jpg)
特に室内側はデッキがかなり奥の位置で組まれてましたので、純正
ダクトだと全然入らない現状ですので試行錯誤中
.jpg)
5パターン目位の試作で何とかなりそうな目途が立ちましたので
.jpg)
セット可能なパーツを組み立てていきます
.jpg)
新車の状態のパネルなら元から空いているはずな外気導入用のグリル裏の穴が
無い車両でしたので…
.jpg)
インナーフェンダー側ギリギリを狙って穴あけ作業です
.jpg)
加工が終了したのでマスキングして
.jpg)
フェンダーの裏側から防錆対策も兼ねて
.jpg)
加工部分周辺にボディ色にてチッピング塗装を施行しました
.jpg)
ワンオフにて製作した外気導入ダクトを設置していきます
.jpg)
最後に穴あけした部分からダクトに繋ぐ部分に結構入手困難なお宝部品を
使用して
.jpg)
無事にグリルの外気導入用ホールに合わせたインナーフェンダー側の
導入ダクト設置が完了ですね
.jpg)
フェンダー側の作業が完了したので、走行中の風の入りを想定して
ドライヤーにて風を送りながら室内側のダクト設置を引き続き施行です
.jpg)
実際に風を送りながら製作して行った事で、想定外の無くなっている
部品などに気が付くなど…色々と勉強になりましたね
.jpg)
中身を入れずにヒーターケースを仮装着して製作したダクトを
全て接続し、グリル裏からの送風がキッチリと送られて来る状態
まで確認作業完了
.jpg)
製作した室内側ダクトを一度外して、各部シーリングを施行して
外気導入廻りの正常化作業がようやく完了しました
パッと見でも難しそうだと思いましたが、実際は超大変でしたね~
.jpg)
サビ防止でエンジンに塗った専用ペイントが乾きましたので、外していたECUなど
を戻していきます
.jpg)
~96yエンジンブロックなので同時点火用のコイルがそのままでは純正
位置には組めませんので…ステーを加工した状態で点火コイルを移設
.jpg)
テスト用にローバー純正のプラグコードを繋ぎ、全てのプラグコードが
無事に装着可能な事を確認です
これで、何処のメーカー製のプラグコードでも取付可能な状態になりましたね♪
.jpg)
プラグ脱着・オイル量点検なども問題無く作業可能でコイルの干渉なども
無い事を確認出来ましたので、プラズマブースターなどの追加されている
部品なども合わせて配線側の処理を進めて行きます
本日の作業
.jpg)
M様白ミニ作業続きです
水路洗浄完了したのでラジエーター廻りの分解開始
.jpg)
ラジエーター本体は寿命っぽい感じですね
.jpg)
サーモハウジングやウォーターポンプも外して点検していきます
.jpg)
消耗品は全部要交換な感じです
.jpg)
エンジン内部は、まだキレイな方でしたので
.jpg)
内部の残った汚れなどを洗い流しておきます
.jpg)
心配だったインテークマニホールドのパイプ関連は若干サビは出てますが
ギリ無事でしたので一安心ですね~
.jpg)
インマニ側も水圧で汚れを追い出して洗浄中
.jpg)
予想どうり(笑)足りないパーツなども有りますね~
.jpg)
純正デリバリーパイプを仮セットして各部のクリアランス点検中
.jpg)
点検作業中にあまりにもエンジン表面がサビサビな事が気になり
軽くケレンした所…
.jpg)
融雪の影響かと思いますが、そのまま放置もアレなので
軽くBMCグリーンにて補修塗装なども施行です
.jpg)
ようやくメイン作業な室内側の作業が開始ですね
.jpg)
クーラー廻りのカバーを外すと…部品が落ちてますが…
.jpg)
外側のルーバーから落ちた部品みたいなので、後で修理しておきますね
.jpg)
室内ヒーターユニットを外して行きますが、ホース接合部分がサビサビで
取れて来ない…
.jpg)
丸ごと取り外しな予定でしたが、室内にてコアとケースに分けて分解して
何とか作業を進めていきます
.jpg)
通常の3倍ほど時間が掛かりましたが、ヒーターユニットの取り外し
完了です
ついで作業で今しか出来ない箇所の増し締め作業なども同時に施行
.jpg)
ヒーターコアからの冷却水漏れも出てますが、フィン部分にゴミが大量に
付着していましたので…風量が全然出ない原因の一つはコレですね
本日の作業
.jpg)
色々と波乱万丈な生活中(笑)なS様がロードレーサーにてご来店です
まだ、若いので大丈夫ですよ?☆
.jpg)
S様からコーヒーの差し入れを頂きました♪
.jpg)
超お久しぶりなBRGミニのI様が遊びに来て下さいました
足廻りから異音が出ている模様で対策パーツ一式をお買い上げ
して頂き、ご自宅にてDIY修理ですね
.jpg)
プロの貴重な意見を教えて頂き、感謝です♪
.jpg)
製作依頼をしていたSPLパーツが入荷したので、白ミニのM様に
ご来店して頂きました
.jpg)
念の為に、もう一度水温廻りの確認作業をさせて頂いてから
.jpg)
古い冷却水を抜き取りして
.jpg)
水路の洗浄作業です
エンジン側と室内側の2度に分けて作業を行い、抜けにくいヒーター側も
しっかりと洗浄していきます
.jpg)
ちょっと予想が外れてしまった箇所が有りましたので…
.jpg)
ECUを外して各部クリアランスの確認作業など
.jpg)
社外品のデリバリーパイプを外して、スペース確保の手段を検討します
.jpg)
M様から差し入れを頂きました☆
いつもありがとうございます♪
本日の作業
.jpg)
S様カントリーマンの試運転です
黄砂も収まった模様で、良いドライブ日和でしたね~♪
.jpg)
お電話で追加のエキゾースト廻りの増し締め点検のオーダーを
頂きましたので
.jpg)
一式点検&増し締め確認なども施行
.jpg)
夕方の納車までの時間で室内&エンジンルームの天日干しです
.jpg)
M様白ミニ用のお見積りをしていたのですが、ノロジーが危険な
定価に変更になっていた為に…
.jpg)
ちょっとパーツを試作して他のコードが使用出来るようにならないか
実験を先に行ってみます
.jpg)
純正部品を加工して防錆塗装など
.jpg)
大まかな形には出来たので、あとは現車に合わせて見て
どうするか考えて見ましょうかね~
.jpg)
覚え書きですので気にしないで下さい(笑)
混合栓が水漏れで寿命になりましたので…
.jpg)
新品のクイックカプラータイプの混合栓に交換作業を施行
※次回から下に潜らなくても作業可能な状態に変更済み
※下穴33φから35φに拡大加工
自分でも思いますが、なんでも屋と化してますね(笑)