本日の作業
.jpg)
冷却水漏れの主原因が見つかったK様青ミニの不具合が出ていた
ホースを取り外しです
インマニのパイプ部分は全然OKでしたので
.jpg)
新品のバイパスホースを組み付け中
.jpg)
新品冷却水を入れて
.jpg)
エアー抜きを行う為にエンジン暖気中
.jpg)
サーモスタットが開いて電動ファンが作動するまで水温を上げます
.jpg)
しっかりとエアー抜き完了したので
.jpg)
冷却して水位を安定させていきます
.jpg)
OKですね♪
.jpg)
最後にもう一度加圧テストを行い、問題が無いか確認しました
.jpg)
珍しくボディが汚れ気味な模様なので軽く洗車を施行して完成
.jpg)
Y様赤白ミニもお引越しの準備などで忙しい時期かと思いますので
洗車させて頂きます
.jpg)
先にブレーキダストで汚れが目立つアルミホイールから洗浄開始
.jpg)
かなりボディの汚れが酷かったので一度目の洗車を施行してから
.jpg)
2度目の洗車を行い最後に撥水コーティングを施行して完成です♪
.jpg)
燃料タンクのサビ対策などを施行させて頂いたN様40thミニに
ハイオクガソリンを満タン給油で近くのスタンドへ
.jpg)
フロートを対策品に交換しゲージ単体での短絡テストも施行済みでしたが…
満タンにしても燃料メーターが約半分までしか上がらずですね~
.jpg)
ご購入時から燃料メーターは怪しい感じとお聞きしてましたが…追加で
修理が必要です
.jpg)
新品交換が楽に終わるのですが、予算的に厳しいので
.jpg)
非分解式のゲージの中を加工してメーターが動く様に修理します
.jpg)
ユニット内部を修理して無事にガソリン満タンでゲージが上まで
上がる様に修理完了です☆
.jpg)
車体の前後を繋いでいる燃料パイプは洗浄出来ないので、フューエルワンを
投入させて頂きパイプ内部をキレイにしていきます
.jpg)
新品燃料キャップを装着してガソリン廻りの修理は完了
.jpg)
ベルトの張りが甘くなって来ていたので張り具合調整とオイルエレメント部の
オイル滲みがやはり若干見られたので締め付け調整など
良いリングの入手ルートが終了してしまったので…
ケース用オーリング捜索の旅に、また出ないとダメですね
.jpg)
細かい部分で性能には影響無しですが、毎日目にする箇所なので…
.jpg)
こう言う部分が美しいと気持ちよく乗れますよね~☆
本日の作業
.jpg)
ようやく温度センサーが入荷したので赤白ミニにセンサー取付です
.jpg)
デジタルメーター固定用のステーもアルミ材を切り出して製作
.jpg)
車内の見やすい位置に設置完了で動作チェック中です
.jpg)
動作確認完了しましたので圧力テストを施行して漏れが無い事を
確認です
.jpg)
オールOKでしたので各部養生してエンジン暖気中
.jpg)
メーター読みで92℃で電動ファンが作動開始して
.jpg)
85℃で電動ファンが止まる事を確認です
.jpg)
ヒーターユニットに接続される外気導入ダクトが無くなっている状態
でしたので…
.jpg)
新品ダクトは既に入手不可な為に中古部品を使用しての取付作業
.jpg)
これで走行速度に合わせた外気がヒーターファンまで入るようになりますね
.jpg)
ボディ右サイドにもちゃんと外気導入口が有るのですが
.jpg)
フロントグリルをMK‐Ⅰタイプへ変更されている為にグリルを装着すると
導入口が塞がれている状態ですので
.jpg)
グリルを少し加工して走行風が入るように改善していきます
.jpg)
ハンドニブラーにて導入口を設置してサビ防止で各部タッチアップなども
施行してヒーター廻りの正常化作業も完了です
.jpg)
テスター上は全てOKでしたので、試運転へ
.jpg)
オーバーヒートの影響も感じられず、十分に暖かい室内になりましたので
OKですね
.jpg)
試運転で気になったフロントガラス内部の油膜などを
.jpg)
オートグリムを使用して除去していきます
あともう少しで完成になりそうですね
.jpg)
N様40thミニのフロントナンバー角度がアレなので…
.jpg)
ナンバーステーを交換させて頂くのですが…ボルト&ナットでの固定は別に
構いませんが、せめて中央にナンバーが装着出来るようにしたい感じ…
.jpg)
微妙な感じの長穴にされていたナンバー固定穴をリューターにてセンター出し&
丸穴化してからタッチアップ
.jpg)
純正同等仕様になるようにポップナットを入れて楽に固定出来るように
戻していきます
.jpg)
誰も気が付かないでしょうが(笑)、ナンバーがちゃんと中央に来るように
なりましたね♪
.jpg)
日本製のアルミナンバーステーを取付させて頂きました☆
数分で終わる予定の作業でしたが…テキトーに作業すれば楽なんですけどね~
.jpg)
サビ汁プシャーだった燃料フィルターも融雪対策を施行してから
新品フィルターに交換して交換時期を貼り付けなど
.jpg)
サビがかなり発生していた燃料タンクはストックしている防錆対策の
樹脂コート済み品とチェンジして組み付けさせて頂く事に
.jpg)
頑張ってサビ色だった燃料ポンプフィルターもキレイにしました☆
.jpg)
ガソリン混入が見られたフロートも対策品に交換
.jpg)
フューエルポンプのパッキンゴムや
.jpg)
燃料ゲージ用のパッキンゴムも全て新品交換させて頂きます
.jpg)
壊れ気味な燃料タンクキャップも、現在入手可能な中でまだマシな
タイプへ新品交換です
純正タイプの改良品が早く出て欲しい所ですが…
.jpg)
ALL対策済みの燃料タンクが完成しましたので
.jpg)
ミニに組んで行くのですが、前回の他店様での作業かと思われますが
足りない状態で組まれていたクリップ取付など普通の状態にしながらの
作業ですね
.jpg)
燃料タンクの取付完了しましたので、サビが混じっていない部分だけ
抜いたハイオクガソリンを戻して怪しい分のガソリンは廃棄です
.jpg)
数日ぶりにエンジン始動させましたが、マフラーから結構な白煙が
出ていますので、室内の異臭はコレが原因ですね~
エンジンヘッドからのオイル下がりの症状ですので、何処かのタイミング
で要修理ですね
.jpg)
ラジエーター加圧テスターを買い直しましたので(4個目…泣)、K様青ミニの
冷却水漏れ調査再開です
.jpg)
メインの漏れはバイパスホースでしたが、ソコを直して加圧すると別の
箇所から漏れるの繰り返しで…なかなか水漏れが止まらない状態
.jpg)
室内以外はほぼ全ての箇所を触ってようやく加圧テストをクリアですね
.jpg)
ようやく必要な部品が割り出せましたので水路の洗浄を行い部品交換の
下準備までは完了ですね
本日の作業
.jpg)
オーバーヒート症状でお預かり中の赤白ミニの作業続きです
千切れてしまっていたストーンガードの新品部品を用意しました
.jpg)
水廻りの部品も揃って来ましたので作業再開です
.jpg)
取り外されていたヒーターバルブを新しく取付しますので、取付する商品に
合わせてヒーターケーブルの作動領域を調整中
.jpg)
サーモスタットやファンブレードを組んで行きます
.jpg)
温度センサーが未入荷なので仮のメクラを入れて先に修理を
進めてしまいます
.jpg)
日本製ヒーターバルブを取付しましたので、夏場のクーラーの効き具合が
変わってくると思いますね♪
.jpg)
ヒーターユニット~ヒーターバルブ間のホースも新品交換を施行
各クリアランス的に安全性確保で養生用のスポンジチューブを追加
して耐久性も上げて組んで行きます
.jpg)
今月末にはかなりの冷間地域へ移動されるそうなので濃度を上げて
冷却水を交換しておきますね
.jpg)
ラジエーター側の実温度と新品交換した水温センサーから入力される
温度を見比べながらエアー抜き作業です
.jpg)
雨風が強い日でしたが…途中でボタン雪が舞うレベルで寒すぎですね…
エンジンルーム廻りも囲いをして水温を上げて行きます
.jpg)
サーモスタットが開いて電動ファンが作動する温度まで暖気中
.jpg)
純正の水温計はピクリとも動かないですね~
.jpg)
スペシャルで組ませて頂いたヒーターユニットですが、今日の外気温度で
デフロスター出口の風の温度が47℃で出ていますので相当室内は暖かく
感じられると思いますよ☆
あと1点入荷待ちの部品が有りますので、定休日明けに完成の予定ですかね~
.jpg)
N様40thミニに組まれていたフューエルポンプ…フィルター部分は交換出来ない
構造ですので、出来る限りですが洗浄してサビで詰まっている繊維をキレイに
して行きます
.jpg)
ネックシールを交換する前に、今しか出来ないボディの隠れる部分に
ワックス掛けなども施行
.jpg)
定期メンテでエンジンオイルも交換させて頂きます
.jpg)
鉄粉量は問題無しですね♪
.jpg)
ガスケットを新品交換してドレン組み付け
.jpg)
オイルエレメントも交換のタイミングでしたので取り外し
.jpg)
エンジン内部に残っている古いオイルを時間を掛けて排出させて行きます
.jpg)
経年劣化でオイルフィルターケースの先端形状が少し怪しくなって
来ている感じですね~
.jpg)
ケースの形状を整えて内部フィルターなどを新品交換して組み付けを
行い、作業で汚れたミッション周辺の洗浄作業中
.jpg)
クリーナーにて汚れを落とし流していきます
.jpg)
新しいエンジンオイルを入れて行きますが、気温が低いので時間が掛かりますね
.jpg)
潰されて組まれていた部分のハイヤーハーネス部分を開いて
中身が無事なのか確認作業などを施行してから、燃料タンクに
接触する組み方をされていた箇所の修正作業なども
.jpg)
あれだけサビが出ていたミニなので、燃料フィルターも外して
点検させて頂きます
.jpg)
うわぁ~
.jpg)
キャブレター車だと一方通行ですが、インジェクション車は周回するシステム
なので…このサビ色燃料がグルグルと回りながらエンジンが掛かっていたかと
思うと悲しくなりますね
.jpg)
足廻りの目視点検を行いながら各部グリスアップ作業中です
.jpg)
燃料タンク廻り以外にも納車整備で触られている箇所で何点か不具合が見つかりましたので…
コレも何処かのタイミングで要修理な感じです
.jpg)
たまたまですが、外で雪が舞っている時間帯に夏タイヤに入れ替えしていたので
変な感じです(笑)
.jpg)
昨日お預かりさせて頂いたF様ミニスカイに必要になる部品を日本製部品を
ベースにして手作り中です
純正よりも耐久性が上がる様に考えながら地道な作業になりますね
本日の作業
.jpg)
超お久しぶりに5速MTジョンクーパーのY様がご来店です
.jpg)
冬場は冬眠されていたM様赤ミニも目覚めのオイル交換にてご来店
.jpg)
僅かに鉄粉が出ていますが、次回位でナラシも終了かと思われますので
OKですかね~
.jpg)
今回はお試しでギヤの入り具合重視のペンズオイルを注入させて頂きました
.jpg)
最後にタイヤエアー圧を調整して春の準備完了ですね♪
.jpg)
ドアのキーシリンダーが取れてしまったとの事でご来店のF様ミニスカイです
当時物のブラックアウターハンドル仕様なので、何か対策を考えます…
.jpg)
F様から差し入れを頂きました☆
.jpg)
昨夜、急遽お預かりになったK様青ミニですが…
条件を揃えて一晩寝かせて見ましたが、漏れゼロ??
.jpg)
昨日の時点で不具合が出ていたのは間違い無いので
.jpg)
もう少し厳しい条件にて、漏れが見つけられないか暖気中
.jpg)
サーモスタットが開き電動ファンが作動した時点でレーシングしながら
キーOFFでのテストでしたが…
.jpg)
症状が出ない…
.jpg)
減りも無し…
.jpg)
冷間での加圧テストもクリアしてしまい…
.jpg)
色々と点検を施行中に加圧テスターが破損したりと(泣)
.jpg)
色々な事件を挟みつつ
.jpg)
ようやく冷却水漏れの症状を出す条件を見つけ
.jpg)
不具合箇所が1点だけなのか確定させる為に、仮の修理を施行しながら
オーダーする部品を選定していきます
早朝出勤したのに、ココまでで既にお昼経過…
.jpg)
水廻りのパーツをオーダーさせて頂き、本来の修理予定だったエキゾーストの
ジョイントパイプ交換作業を進めて行きます
.jpg)
LCBとジョイントパイプの接合部分にシリコーン系ガスケットを塗布してから
組み付けです
.jpg)
これでBG製AD-30オールステンレスLCBが復活ですね☆
水廻りの修理はパーツ入荷&テスターを買い直し出来たら再開します
.jpg)
お預かり中の40thミニのタイヤ入替作業前にスタッドレスのエアー調整と
.jpg)
夏タイヤのエアー調整を行い
.jpg)
おまけでスペアーのエアーも調整です♪
.jpg)
他店様にて1年ほど前に納車整備で燃料タンクの脱着を伴う作業が
施行済みとの事ですが…
.jpg)
色々と不具合が見られるのでハイオクを抜いて燃料タンクを外して点検
させて頂きます
.jpg)
トランク内の荷物などを出して養生用の布を敷いてから
.jpg)
燃料タンクを外したのですが…この時点で2個部品が足りない状態
で組まれていた事が発覚
.jpg)
ネックシールもボロボロで未交換でしょうね~
.jpg)
フューエルポンプなどのワイヤーハーネスの取り回し位置不良で
タンク固定バンドで完全に潰れた状態………
.jpg)
燃料ポンプは交換されている模様ですが
.jpg)
ポンプフィルターはサビ色で酷い状態
.jpg)
燃料メーターゲージのフロート内部にガソリン混入も見られるので要交換ですが
発生している燃料計の不具合を考えると…コレ以外にも何か有りそう
.jpg)
燃料ポンプ交換時に目に入っていると思いますが…大量のサビが底に蓄積されていて
落ちてる部品の数など??
.jpg)
デジカメが入らないタンク上側2/3部分が特にひどくサビてますね
.jpg)
ネックシールゴムのクラックが原因かな?なサビも多数
.jpg)
ショックアブソーバーも納車整備で交換されているそうですが…
取付不良で燃料タンクにショックの頭がぶつかる状態で組まれていて
タンクに亀裂が入っていないか点検が必要になるかもですね~
.jpg)
専門店にてご購入とお聞きしてましたが、ちょっと想定外に無茶苦茶な組み方で
触られている模様なので時間が掛かりそうです
とりあえず冬場に頑張ったスタッドレスホイールを洗いながら、他にも壊されている部分の
予想を立てて破損個所の特定作業を先に進めないと修理が出来ない感じですね
本日の作業
.jpg)
N様40thATミニですが、オイルの焼けた匂いが室内でするかもとの
事で点検させて頂きました
漏れなどは見られないので、エンジンヘッドから燃焼室にオイル下がりが
発生していてマフラーから出る白煙が原因な模様ですので経年劣化が
原因ですね~
何処かのタイミングでエンジンヘッドのオーバーホールを施行すると
匂いも緩和されますが…
.jpg)
他の修理でお預かりだったのですが、突然今日になってSRSエアバックの
警告ランプが消えなくなったとの事なので先に見させて頂きます
.jpg)
点検前にバッテリーマイナスを外してエアバックが誤作動しないように
してから作業開始
.jpg)
各部マーキングを施行してからハンドルを外していきます
.jpg)
過去にも作業歴が有る模様で
.jpg)
コラムカバーの爪部分が破損してました
.jpg)
カバーを外して一番怪しい箇所の部品を点検
.jpg)
やはりロータリースイッチ部分の故障と思われますので…
.jpg)
仮組みを行い電源を繋いでの最終確認など
.jpg)
キーONにて点灯して無事に消える事まで確認出来ましたので故障原因の
特定完了です
.jpg)
かなり高額な部品ですが、警告ランプが作動したままだと危険なのと
車検も無理ですので仕方が無いですね
.jpg)
ステアリングを組み付けして最終チェック中です
エンジン始動で点灯して
.jpg)
無事に消える事を確認しました
明日、もう一度テストを施行してOKなら修理完了ですかね~
.jpg)
コレも追加のご要望でルームランプの作動が不安定との事なので
.jpg)
ルームランプを脱着して修理させて頂きます
.jpg)
幸いな事に爪が無事でしたので、各部端子を磨き直し接触不良部分を
改善中
.jpg)
無事に点灯する事を確認しましたのでOKですね
あとはご予算が許せば、助手席側のルームランプ連動も復活させたい所
ですかね~
.jpg)
DIYにて老朽化して来ていた純正スピーカー廻りのグレードUP作業を
されているM様キャブクーパーがご来店です
厚みのあるウッド素材にサテライトスピーカー&16㎝スピーカーが組まれて
いて本格的な感じで作業されてますね~☆
.jpg)
ハイマウントストップランプも今まで組んでいた物からパワーアップさせる
作業をされたそうですが点灯作動が不安定な模様で単体で点検作業を
させて頂き
.jpg)
カプラー端子の接触不良な感じでしたので、新しい端子に交換を
オーナー様DIYにて施行されて無事に光るように♪
.jpg)
赤黒ミニのI様親子でMT教習をされるお手伝いです
.jpg)
トランクに色々と貼り付けさせて頂き、田舎の道で練習です
せっかくのMT免許ですから、乗りこなせるようになって頂きたいですね~☆