fc2ブログ

本日の作業

DS702(1).jpg
昨日の夜のうちに998シルバーミニの温度センサー部をハンダで
直結させて

DS702(2).jpg
今日の朝にテスト可能な状態にしておきました

DS702(3).jpg
LLCの量なども確認し

DS702(4).jpg
昨夜のテストでは何も問題無い感じで

DS702(8).jpg
ある程度の水温まで表示を確認でした

DS702(18).jpg
期間が空いてますのでオイルも交換させて頂きます

DS702(19).jpg
鉄粉はゼロで非常に優秀ですね

DS702(20).jpg
オイルレベルゲージのオーリングが効いて無い状態でしたので、オーリングを
新品交換しておきます

DS702(14).jpg
オイルエレメントも交換

DS702(16).jpg
なるべく周辺が汚れない様にオイルエレメント取り外し中

DS702(17).jpg
エレメントブロックなどの点検なども施行してオイルエレメントを組んで行きます

DS702(24).jpg
ドレンガスケットも新品交換してドレン装着

DS702(27).jpg
足廻りのグリスアップ作業なども

DS702(29).jpg
前後共に施行と、タイヤハウス内部などの清掃作業なども

DS702(30).jpg
緩みの発生しやすいエキゾースト系統を中心に増し締め点検作業なども

DS702(31).jpg
触媒前後は僅かに緩み有りましたね

DS702(32).jpg
エキゾーストフロントセクションは緩み無しでした

DS702(33).jpg
ショックアブソーバーなどの可動する箇所などもシッカリと点検

DS702(35).jpg
各部測定用のホイールに入れ替えしてトルクレンチにて組み付けです

DS702(36).jpg
エンジンオイルも規定量を注入し

DS702(39).jpg
今日1回目のエンジン始動で、お聞きしていた症状が出てしまいましたね~
その日の1回目の始動時に発生する現象で確定ですかね

DS702(37).jpg
接触不良を直したライセンス球はちゃんと点灯しているのを確認OK

DS702(49).jpg
オイル交換で汚れたエンジンルームを洗浄開始

DS702(53).jpg
アンダーガードやタイヤハウス内も含め汚れを洗い流して行きます

DS702(55).jpg
配線修理だけなら安価に修理OKかな~と思っていた水温センサーでしたが、
センサー内部の不良っぽいので

DS702(57).jpg
新品温度センサーと車両ハーネス側の端子にハンダを流して接点トラブルが
出にくい様に処理してから

DS702(59).jpg
オルタネーターを浮かして何とかセンサー交換出来ないか試行錯誤するも

DS702(60).jpg
結局、急がば回れでオルタネーターを脱着してセンサー交換作業です

DS702(62).jpg
オルタ脱着により目の前にセンサーが有るので、サクッと新品交換ですね

DS702(63).jpg
スペース的に現行のセンサーでは厳しそうなので、日本製のPIVOT高精度
温度センサーを用意しての新品交換作業

DS702(64).jpg
オルタネーターを元に戻して、センサー端子接続部分にコルゲートで養生など
も施行して完成ですね
一日、1回しか検証作業が出来ない模様ですので…休み明けの木曜日に
再びテストするしか無いですね

DS702(73).jpg
午後から凄い雨音だな~と思っていたら…ミニのボンネットなどに白い粒が
大量に降って来てますね…どうりで寒いわけです

本日の作業

DS701(119).jpg
F様キャブクーパーがキャブレター調整でご来店です

DS701(120).jpg
少し濃いめになって来てますので

DS701(124).jpg
SUキャブのダンパーオイル補充などの定期メンテを施行してから、キャブレター
のセットアップ開始

DS701(123).jpg
ライトなどの電装品など使用時のアイドリング回転数なども考慮しつつセッティングを
行います

DS701(122).jpg
エンジンが安定する様に音なども聞きつつ

DS701(125).jpg
排ガスがクリーンでエンジンが良く回る状態へ

DS701(126).jpg
一度オーナー様に試走をして来て頂き

DS701(127).jpg
プラグの焼け具合なども点検し

DS701(130).jpg
最後にもう一度排ガスの数値確認を行い完成ですね☆

DS701(90).jpg
今日からお預かりのK様LHDシルバーミニです

DS701(91).jpg
受け入れチェックで排ガスの状態から検査開始

DS701(105).jpg
こちらのミニもダンパーオイル補充など行い

DS701(92).jpg
純正エアクリーナーなミニなので、キャブを触れるようにエアクリーナーの
ユニットを外して行きます

DS701(97).jpg
キャブのミクスチャーを調整しながらエンジンスペックに合わせて
良い感じになる様にセットアップですね

DS701(98).jpg
とりあえず仮ですがセット完了

DS701(100).jpg
冷間からの暖機中に水温表示が変になる時が有るとの事なので、後程
点検して見ます

DS701(101).jpg
ライセンスプレートの電球が右上だけ不点灯でしたので、レンズをバラシて
点検中

DS701(102).jpg
球切れでは無く接触不良でしたので、接点を磨いて少し様子を見て見ますね

DS701(107).jpg
経年劣化プラス今年の猛暑の影響かな~ですが

DS701(109).jpg
ゴム製品廻りに結構ダメージ有りな模様で、予定に無い箇所が結構出て
来てる感じ(泣)

DS701(111).jpg
今年の異常な寒暖差は人間もですが、旧車にも厳しいですね~

DS701(113).jpg
タイヤ脱着前にガタなど確認してからホイール取り外し作業など

DS701(114).jpg
水温用の温度センサーはカプラー部分にサビが出ている模様なので、ココが
ダメなのかセンサー不良なのかの2択ですかね~

DS701(115).jpg
普段はセンターキャップが組まれている事も有り、2年分のブレーキダストで
ホイール裏は真っ黒なので…

DS701(134).jpg
フロントホイール2本をガッツリと洗浄開始~

DS701(133).jpg
普段は見えない箇所とは言え、キレイになって来ると気持ちが良いですね

DS701(136).jpg
裏面に引き続き表も洗浄中

DS701(137).jpg
しっかりと水道水で洗剤を流して

DS701(150).jpg
乾燥させてからエアー圧も調整です
空気圧も寒暖差が今年は異常だった影響も有るのか、エア圧が低いミニが
今年は目立ちますね~

DS701(151).jpg
スペアタイヤの方も調整を行い、何かあった時に困らないで済むようにですね

本日の作業

今朝は放射冷却の影響なのか、車の前後ガラスが凍結していて…
今季初でしたが、動き出すのに時間が掛かりましたね~

DS701(22).jpg
お預かり中のY様白ATミニの納車準備で洗車です

DS701(23).jpg
外気温度が低いので~、この作業が一番大変かもですね~(笑)

DS701(25).jpg
手の感覚が無くなる前に、ストーブで自分の暖機も

DS701(26).jpg
洗車中にトランクのGB島が取れ掛かっているのに気が付いたので

DS701(27).jpg
経年劣化でボロボロになっていた両面テープを剥がしてから

DS701(28).jpg
車両専用のボディ外装用両面テープを貼り付けして

DS701(29).jpg
トランク側も掃除&脱脂を行い

DS701(30).jpg
GB島の家出を未然に防いでおきますね♪

DS701(31).jpg
新品スタッドレスが到着するのを待っている間に足回りのグリスアップ作業も

DS701(32).jpg
前後共に施行です

DS701(34).jpg
昔とは違い即日ではタイヤが来ないご時世ですが、何とか予定の中では
最速でスタッドレスが到着OKでしたので

DS701(38).jpg
フロントが重いオートマミニに合わせて4本とも空気圧を調整

DS701(35).jpg
山間部の通勤だと、やはりこの位の柔らかさを保ったスタッドレスじゃ
無いと安心出来ないですね

DS701(39).jpg
トルクレンチを使用してスタッドレス入替作業も完了で

DS701(41).jpg
本日、無事に納車になりました(^^♪

DS701(42).jpg
冬季冬眠前のバッテリー充電の旅の途中にお立ち寄りなT様白ATミニです
冬眠用に少し高めにタイヤ空気圧調整など施行させて頂き

DS701(44).jpg
目視ですがエンジンルームの点検なども

DS701(45).jpg
エンジンオイル交換でご来店のT様サーフブルーミニも冬眠前に
タイヤエアーチェックと

DS701(47).jpg
組み付け後一度は増し締め済みですが、念の為にもう一度確認ですね

DS701(48).jpg
前後共にビルシュタインの緩み無しでしたのでOK

DS701(50).jpg
エンジンオイルの抜き取り作業です
猛暑を乗り越えているので、粘度は落ち気味ですね

DS701(51).jpg
鉄粉はゼロで非常に優秀☆彡

DS701(52).jpg
ガスケットを新品交換してオイル注入です

DS701(55).jpg
作業中にオイルレベルゲージのノブが緩んでいる事に気が付いたので、
ネジロックを塗布して家出しないよう対策などもオマケ作業で施行です

DS701(56).jpg
ロッカーカバーも増し締めを軽く行いオイル交換完了~

DS701(53).jpg
これで春まで冬眠ですかね~

DS701(57).jpg
スタッドレス入替でご来店のK様青ミニです

DS701(59).jpg
夏・冬タイヤの両方をエアーチェックですが

DS701(60).jpg
スタッドレスの1本だけエアー圧ゼロでしたので、点検して行きます

DS701(61).jpg
トレッド面などにパンクの症状は無く、後はバルブ周辺かな~と言う事で

DS701(67).jpg
色々見ましたが、エア漏れが酷い箇所などは無く…
エアーバルブ付け根付近がちょっと怪しいかもなレベルでしたので
交換可能な新品タイヤが入手困難な事も有り、適正圧なエアーを入れて
少し様子を見て頂く事に

DS701(70).jpg
オーナー様DIYにてタイヤ入替作業中
足廻りのグリスアップなども施行されてました

DS701(68).jpg
リヤフレームに小さな穴とサビが見られたので

DS701(69).jpg
酷くならない様に中に防錆と表面の1液ウレタン塗装など応急処置なども施行

DS701(72).jpg
最後にトルクレンチを使用しての組み付け確認など行い完成です

DS701(74).jpg
K様コーヒーご馳走様でした

DS701(75).jpg
冬場で空気も乾燥しているので、旧車のエンジン的には良く回る
ドライビング季節な事も有り、今日はスタッドレスを入れないミニが
多く集まった感じでしたねっ☆

本日の作業

DS701(7).jpg
元ミニ乗りさんの軽自動車スタッドレス入替作業です

DS701(8).jpg
夏・冬両方のタイヤ空気圧を確認調整して

DS701(10).jpg
スタッドレスに入れ替えしトルクレンチで仕上げ作業

DS701(11).jpg
これで雪道も安心して乗れますね(^^♪

DS701(1).jpg
2年で溝が無くなってしまっていた家の軽のタイヤを交換に出すので

DS701(3).jpg
バランスウェイトなど外して

DS701(4).jpg
手作業では両面テープが剥がれない感じでしたので、トレーサーを使用して
キレイにして行きます

DS701(5).jpg
ある程度はキレイに剥がせましたので

DS701(6).jpg
ホイール洗浄を行い、タイヤの入荷連絡待ちですね

DS701(12).jpg
N様40thミニがヘッドライトのアウターリングがプラプラするとの事でご来店です

DS701(13).jpg
原因はヘッドライトボウルの劣化により固定が甘くなって来ている事でしたので、
応急処置ですがリング固定部分にブッシュを挟んでリングが下側にテンションを
掛けれる様に細工をして様子を見て頂く事に

DS701(18).jpg
キャブクーパーのM様がご来店です

DS701(19).jpg
ちょうどお預かり中なサーフブルーミニのオーバーフェンダーが少し気になる
との事でしたので、同じ型のフェンダーを合わせて、見て頂く事に

DS701(20).jpg
フロント側は出幅が同じ感じでしたが、リヤは今の装着品よりも5㎜ほど幅が
広くなる感じですね~

DS701(16).jpg
M様コーヒーご馳走様でした~
いつもありがとうございます(^^♪

本日の作業

DS700(75).jpg
お預かり中のY様白ATミニのオイル交換です
かなり汚れてますね~

DS700(76).jpg
鉄粉量は問題無しでしたので

DS700(79).jpg
ドレンガスケットを新品交換し

DS700(81).jpg
フロントホイールの汚れ具合の左右差がちょっと気になり点検なども
特に異常は無さそうなので、しばらく経過観察ですね

DS700(95).jpg
オイルの汚れ具合が酷かったのでオイルフィルターも

DS700(96).jpg
外して中の状態をチェックですが、ちょっと距離を乗り過ぎている様な
感じでフィルターも汚れが…MAXです

DS700(98).jpg
氷点下でも漏れない削り出しケースも古いオイルで汚れ気味ですので

DS700(100).jpg
洗浄してから新品エレメントを組んで行きます

DS700(101).jpg
専用のオーリングもキッチリと新品交換してから

DS700(103).jpg
カジリ防止対策施行して新品のオイルエレメントをセットして行きます

DS700(104).jpg
新品のエンジンオイルを注入

DS700(105).jpg
劣化でカチカチ&増し締め不可だったタペットカバーのブッシュも

DS700(107).jpg
左右とも新品交換させて頂きます

DS700(109).jpg
破れていたレバーブーツも

DS700(108).jpg
新品交換&各部グリスアップなど施行し、融雪などの影響で内部が
凍結したりを防げる状態に

DS700(111).jpg
ロッカーカバーも軽く掃除してオイル滲みなど除去してから

DS700(113).jpg
エレメント交換で汚れたエンジンルームの洗浄中

DS700(114).jpg
気温が下がって来ているので、手がプルプルですね~

DS700(116).jpg
ちょっとオートマのシフトゲートがグラグラしているのが気になったので

DS700(117).jpg
一度カバーを外して、爪の折れなど確認し

DS700(118).jpg
組み直しを行い、ちゃんと正しい位置で嵌め直しをサービスで施行です
あとは、タイヤ屋さんからの連絡を待つばかりですね~~

DS700(82).jpg
家の軽自動車のスタッドレス入替作業の2台目です

DS700(83).jpg
収納前に夏タイヤの空気圧を4本そろえて

DS700(84).jpg
タイヤ入替を行うついでに目視点検やスタッド清掃などこなしつつ

DS700(85).jpg
トルクレンチを使用して規定の締め付けトルクにてタイヤ入替作業です

DS700(86).jpg
ディーラーで新車購入&全ての点検も出している車両ですが…

DS700(88).jpg
ほんの数年でフロント左タイヤが異常に摩耗する症状を直して頂けない状態で

DS700(89).jpg
さすがにもう無理っぽいので、来春に自分で直してしまった方が早そうですね~
ちょっとの手間でキャンバー&トーを測定すれば原因は判明するハズですが…
ディーラーさん、面倒なんですかね~困ったものです…
プロフィール

キングスロード福井

Author:キングスロード福井
キングスロード福井ブログへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード