本日の作業

石川からご来店のS様キャブミニです
プラグの焼け具合が気になるようで、再度点検を行います

最近、他店様にてエンジン仕様が変更になっているのですが、仕様が不明との
事なので圧縮などの点検を行いました
エンジンコンプレッションテスターでの圧縮圧力検査です

温感時ですがタペットクリアランスも点検&調整しました

あまり調子は良く無いですね~
とりあえず他にも数点改良を加えて様子を見て頂く事に…

赤白キャブクーパーのI様、お気に入りのステアリンググリップの太さの
モトリタステアリングを店内で発掘した模様で交換作業を行っていました

以前せっかく新品で購入したデッシュタイプのモトリタはガレージの飾りつけ
用になるそうです

ラジエーター水漏れ修理中のタヒチブルーミニの作業続きです

純正のヒータージョイントパイプが劣化していましたので真鍮製に交換です

ホースバンドも英国製のホース攻撃性の低いしっかりした作りの物に変更しました

ラジエーターファンブレードも新品に交換です

洗浄したサーモスタットハウジングにサビ取りを行ったボルトに新品日本製サーモです

シリコンホースを組み合わせてサーモ廻りの整備完了です
2時までに何とか形に出来ました

マフラー下廻りをヒットさせてご来店の紺白ミニです
ぶつけた衝撃でボルトが1セット行方不明になっていたので装着しました

タヒチブルーミニはLLC交換の準備中です

N様が披露宴を行っている隣で繰り広げられていた、子供たちによる
無法地帯状態です♪
このあと程なくして全員回収(笑)されて帰宅されていましたね♪

4時ごろに店舗に戻り作業再開です
北陸仕様の濃度で調整した冷却水を注入です

電動ファンの作動温度チェックの為もあったので、ECUテスターも接続です

コンピューターの不具合データを消去してから調整モードに切り替えて
各部センサー類の調整を行いました

あくまでもインテークマニホールドでの温度ですが、水温計の針がこのくらいの
位置ですでに102℃前後まで上昇しています
手動ファンスイッチが装着されていましたが、オーナー様が思っているよりも早めに
スイッチ入れないとダメっぽいですね
お勧めは高精度センサーを使用した自動スイッチへの交換ですが…

オイル交換でご来店のI様黄色ミニです

ミニジャック参加後の初オイル交換でしたが、鉄粉も無く程よく汚れたオイルが
出ていましたね

製作中の赤ミニのシートベルトがビニールテープで補修してあるのを発見したので
交換作業を行いました

念の為に運転席側も入れ替えです

KRオリジナルのフロアマットも移植しました

完成に向けて着々と作業を進めて行きます