本日の作業
.jpg)
整備中の黒白ミニの缶ヒューズボックスを振動に強いブレードタイプに
交換する為に作業開始です
.jpg)
純正と同じアンペアのブレードヒューズをセットしたヒューズボックスです
.jpg)
ハンダを入れながらメインヒューズボックス&ラインヒューズボックスの
ブレードタイプ化作業終了です
これで、出先などでトラブルが起きてもカーショップ等に普通に置いてある
ブレードヒューズでの対応が可能になりましたね
.jpg)
爆音マフラーからサイレントタイプのステンレスマフラーに交換です
.jpg)
位置出しをしっかりと行いながら組み付け作業中です
.jpg)
破損していたダウンパイプも日本製の最低地上高がアップするタイプに
交換です
.jpg)
特殊なグリースを塗布しながらダウンパイプの組み付け中です
.jpg)
経年劣化で痛みの出ていたウォーターポンプも新品に交換しました
.jpg)
ヒビ割れが出ていたファンブレードも新品に交換です
肉痩せしていたファンベルト&オルタネーターベルトも日本製の少し
幅広タイプの新品に交換しました
.jpg)
耐久性の高いシリコン製ラジエーターホースに少し改良を加えてから
融雪剤対策のアルミラジエーターを組み付け中です
.jpg)
ベルトもしっかりプーリーからの出具合が修正されていますね
.jpg)
漏れのあったヒーターバルブも新品交換です
.jpg)
汚れていたサーモハウジングやファンシュラウドもきれいに仕上げました
.jpg)
エンジン冷却水の交換&エアー抜き作業の準備中です
.jpg)
コレが冷却水の原液の色です
.jpg)
使用する地域に合わせて濃度を調整して注入します
先日の茶色い液体&固形物も、元々の状態はこの様な色なんですが…
.jpg)
冷却水のエアー抜き作業中に交換した日本製オルタネーターの出力電圧を
測定しました
かなり元気な数値が出ていますね
これなら夜間の走行が多い方でも安心出来ますね~♪
.jpg)
1000ccのキャブレター車用にF様にオーダー頂いたアルミ製の小径プーリー
が入荷しました
.jpg)
石川県からご来店のS様シルバーミニです
ここしばらく4番プラグのみが真っ黒になる症状でお悩みです
.jpg)
色々と予想をしながら経年劣化している部品を替えてみたりされていましたが、
今日は大きい決断をされましたね☆
点火コイルはまだまだ使用できる状態なんですが、これから取り付けする部品には
相性が悪いのでS様手持ちの旧タイプ点火コイル新品と入れ替えです
.jpg)
今回取り替えするのは国内未入荷の最新型スイフチューン製CSIディストリビューター
を投入する事をご決断して頂きました♪
.jpg)
取り外したルーカス製のフルトラと今回導入するスイフチューンのデスビです
.jpg)
取り外したルーカスフルトラのIC内臓部分のカバーに亀裂が入っているのを
発見です
やはり調子が悪かった原因はココが原因ですね
.jpg)
コンピューター内臓でバキュームホースを接続する必要も無く、デスビの脱着作業
をしなくてもローター側からマイナスドライバー1本で16種類の点火カーブをLEDの
点滅を確認しながらセットアップする事が可能です
今回は1300ccのストリート車用の進角調整マップの中からの1つを選んでセットしました
.jpg)
エンジンを始動した瞬間からエンジン音が変わったのを確認です
クランク1発で始動して、明らかに安定しているのが分かりました
電気負荷(ヘッドライト等)を掛けても回転数の変化も非常に少なく
プラグの焼け色もばっちり4本揃いました☆
…かなり良い商品なので、これ以上の情報はご来店のお客様だけにかな~