本日の作業
.jpg)
エンジン加工から帰って来たリチャードロングマンヘッドです
きれいにシートカットされてバルブガイドも交換したので、バルブのガタも
無くなっていますね♪
.jpg)
エンジン加工後なので、業者さんの方でも洗浄はされていますが一応念の為に
もう一度当店でも洗浄してから組み付けです
雪が舞う中での洗浄はキツイです…
.jpg)
新品のビックバルブと痛みが出ていた旧バルブセットです
.jpg)
洗浄&測定を行ったチューニングヘッドに新品バルブを組んでいきます
.jpg)
ダブルスプリングを組み込みステージ3チューニングヘッドからステージ4に
変身ですね
.jpg)
ヘッドの準備が完了しましたので、エンジンブロック側の準備開始です
.jpg)
砥石で軽く面出し後にスタッドボルトを全てタップ掛けして異物などが無いか
確認です
.jpg)
ARPの強化スタッドを全数手締めで問題が出ていないか確認してブロック側の
準備完了です
.jpg)
予算もありますので普通の新品ヘッドガスケットを使用して組み込みです
独身時代なら迷わずカーボンでしたけどね~☆
.jpg)
作業的には手間が増えて面倒なんですが、今回は何とかACガスを抜かずにヘッドの
脱着作業を行っています
予算もありますし貴重なR-12の本物ガスが入っていますので、大変ですが無事に
ガスを抜かずに作業出来ました♪
.jpg)
以前の組み込みですり合わせを行っていたローラーロッカーですが、今回の
ヘッド脱着作業で若干位置関係が変わったみたいで4番排気のみ少し動きが
渋い感じになっていました
.jpg)
こちらもエンジンが動かない訳では無いのですが、時間を掛けて手作業でカラーの
厚みを調整してクリアランスが適正になるまで研磨作業を繰り返し行いました
.jpg)
キャブクーパーのエンジンなのでエンジンヘッド4番側から冷却水を回すような
配管になるのですが、オーナー様から格好良い取り廻しに変更したいオーダーが
入っていましたので、虎の子のアルミ削り出しジョイントパーツを放出です
まだ合計金額が出ていないので、こういう高級部品投入は予算的にちょっと不安ですが…
.jpg)
普通の黒色ゴムホースでも機能的には問題無いのですが、やっぱりミニに乗って
いる方は見た目も大事にされる方が多いので接続ホースもサムコのロゴ入りで
きれいにまとめ上げておきますね☆
.jpg)
作業中に傷が入るのを防止する為に装着していた純正ロッカーカバーを外して
アルミ製のハイリフト対応加工済みのロッカーカバーに交換です
.jpg)
気温が低すぎでエンジンオイルがなかなか入っていかないので、カーボンヒーターで
オイル&作業者?を暖めながらのオイル注入作業です
.jpg)
ローラーロッカー用にタペットクリアランスを調整して組み付け作業は完了です
.jpg)
エンジン冷却水を入れてもうすぐエンジンが始動出来ますね~
今日はここまででタイムアップ&洒落にならない気温になって来ましたので
続きは明日ですね