本日の作業
.jpg)
ちょっと特殊なスタッドレスの履き方をしているU様ピンクミニが
ヘッドライトの上下調整でご来店です
.jpg)
本来なら12月の車検時にバッチリ光軸を調整してあるので問題無いのですが、
とある事情により通常より6回転ほど光軸を下げて調整完了です
あとは実走行でオーナー様の手で微調整が出来る様に作業方法をレクチャーして
夜間走行待ちですね
.jpg)
ついでの作業で、灯油をトランクに乗せて運搬したらトランクワイヤーが切断して
しまったとの事で念の為に左右とも新品ワイヤーに交換する事になりました
.jpg)
経年劣化でしょうが、最近トランクのワイヤー切れが増えて来ていますね~
.jpg)
オーナー様がDIY作業でワイヤー交換を行い、部品代のみで修理作業が完了です
.jpg)
久しぶりに入荷したクリップタイプ補助ミラーの新商品ですが、色んな
方に見て頂く前の値札付け前に売れてしまいました
.jpg)
冷間時の始動テストを行っているK様キャブミニのエンジンルーム温度を
下げる為に扇風機を使用中です
雪のある中での作業光景は見ているだけでも寒くなってきますね~
.jpg)
先週に引き続きロールゲージ用保護パット巻き作業でご来店のF様チョコミニです
.jpg)
サイドバーやシートを外して室内作業を進められていました
.jpg)
先週の反省を踏まえて、業務用の大きなゼリー状瞬間接着剤を用意されて
いましたね
.jpg)
地味な作業の割りに無理な体勢での作業も多く、疲労が蓄積中?
.jpg)
以前からお聞きしていたチョークケーブルの微妙な調整をオーナー様が室内の
作業を行っている間に行いました
ツインキャブのチョークケーブル先端部品の遊びが大きい為の不具合のようでしたので
新品のショートタイプの部品に交換して作業完了です
ケーブルの引き代が変わるくらいの変化があったのでOKですね
.jpg)
気分転換にステアリングを手持ちの物に入れ替え作業でご来店のF様タヒチミニです
.jpg)
DIYにてステアリングを変えて気分もリフレッシュですね
※すっかり忘れていたのですが、ストーブ周辺に置いてあった英国直送便の中に
ヒーターコアが実は入っていたのです!
次回のご来店時までに金額を出しておきますね♪
.jpg)
エンジン始動不可(過去形)でお預かり中だったH様黒白ミニです
今日はオーナー様自らDIY作業でエアコンユニットの撤去作業で
ご来店頂きました
.jpg)
他店様でご購入されたミニなんですが、エアコンの効きがいまいちの状態が
続いていて今回の作業時にコンデンサー周辺のパイプを緩めてみた所、エアコン
のガスが入っていませんでしたのでガス漏れがあったみたいですね
また、エアコンコンプレッサーのホースカシメ部分がくるくると回ってしまう様な
状態でした
.jpg)
DIYですが手際良く撤去作業を行われていましたね~
.jpg)
工具セットをフル活用されて数時間でほぼ全部の作業が完了です
.jpg)
配線や配管も含めて、エアコン関係の部品が無くなったエンジンルームです
元の状態から比べるとかなりすっきりしていますね
.jpg)
室内ユニットも撤去したので、助手席の足元もかなり広くなりました
オーナー様自身の工具の使用方法もテキパキと上手にこなされていましたので、
撤去後の佇まいもきれいですね
.jpg)
今回の荷物で入荷した使用頻度は超少ないけれど、あったら仕上げがきれいに
なる細かなパーツ達の一部です
意外と軽視されがちな部品が多いのですが、不要のトラブル防止の為にも必要な
部品になりますね
.jpg)
久しぶりに工具箱から出して来た特殊工具です
本来はNOS用の工具らしいのですが、違う事に使用しています
まあ、クラシックミニでNOSを装着している車体はめったに見れない位なので
なぜ当店にこんな工具があるのかって話なんですが…