本日の作業
.jpg)
お預かり中のH様黒白ミニのエンジンブロック上面の点検開始です
.jpg)
汚れを落として砥石で軽く研磨した状態ですが、心配していた亀裂なども
無さそうな感じですね
.jpg)
インチサイズは持っていたのですが、インジェクションのスロットルボディは
違うサイズだったので新規で購入しました(泣)
.jpg)
ねじ山修正は行っていますが、再度の取り外しで工具から伝わる感覚が
微妙な感じでしたので強度を上げる為に再度修正で完璧な状態に!
.jpg)
砥石でブロックを擦る程度でもエンジンが揺れていたので、ステディロッドの
ブッシュ交換も行いました
.jpg)
ミニのエンジンルームでは最重要部品なのですが、昔と違い良い部品に変更
されているミニが多いので逆に不具合を抱えたままの車両を最近良く見かけますね
.jpg)
ブロック側のねじ山もしっかり確認します
.jpg)
ボディ側も亀裂などの確認を行い、アース取り付け部分を磨いて
交換準備を行います
.jpg)
今回使用するブッシュは外形が1mmほど厚い日本製の対策部品になります
接続するアース線の端子も研磨して交換作業が完了です
ただ、若干ロッドがゆがんでいる様な感じですので次回のブッシュ交換時には
ロッドの交換も必要になりそうですね~
.jpg)
何気に大変なエンジンルームの外気導入口の取り外しです
.jpg)
エンジンルーム内をすっきりさせる為に取り外ししました
.jpg)
まだ仮装着の状態ですがECUを壁側にくっつけて装着して、エンジンルーム
佇まいを改善予定です
.jpg)
オルタネーターもプーリーをエアコンレス用に交換して取り付け位置の
微調整を行っています
.jpg)
作業中にエンジン内部にゴミが入らないようにちょっと豪華にアルミの
タペットカバーでフタをしておきます
ちなみに中古品で販売価格付きのアルミカバーですよ
.jpg)
焼け焦げて使用不可状態のマニホールドヒーターです
ある条件を満たして頂ければ無くても良いのですが…
.jpg)
分解作業の時間よりボルト&ナットの修正時間の方が長いような気が…
.jpg)
再使用可能かはまだ不明ですが、エンジンヘッドの分解を開始します
ボルト類も取り外し前に一度ダイスで修正してから外していきます
.jpg)
こちらも点検の為に燃焼室の汚れを落としていきます
.jpg)
ミニ用では見たことが無いシールが装着されていました
外れかかっている物や潰れてしまっている物など??
.jpg)
オーナー様には説明させて頂きましたのでノーコメントにさせて頂きます…
.jpg)
????
.jpg)
このヘッドは残念ながら下取り出来ない可能性が大ですね~
.jpg)
過去にチャージ系統の不具合があった車両のようで、配線に修復歴があり
オルタネーターの端子がいつもと同じ配線の取り回しに変更したらオルタネーター後部まで
届かない模様です
.jpg)
エンジンルームすっきり計画と後々のトラブル防止の為に同色の配線で
グリル裏の配線再修理を行いました
新品のコルゲートチューブ等で配線保護も行ったので見えませんが…
.jpg)
とりあえず現状より悪くなる事はこれで防げると思います
予算があればカプラー&端子なども交換すると良さそうですがキリが無いので…
.jpg)
点火コイルを回しながら絶妙な位置に設置してみました
ちょうど良い箇所に来るとステッカーが見えなくなるのが残念ですね~
ステッカー優先だと追加の配線加工が必要になりますので、あとは
オーナー様の判断次第ですね
.jpg)
S様のカントリーマン用にパーツを手配です
キットの純正品でもまったく問題は無いのですが…
きっちりコントロール可能で止まれる!事が目的なので採用です
.jpg)
昨日の天気予報の数値よりは少ないですが、結構降っていますね~
.jpg)
今日は気温がまったく上がらない状態でしたので、いつものボタ雪では無く
福井では珍しいパウダースノー状態でした
365日、通勤で使用しているMYミニも店に着いた状態から1時間程でツララがいっぱいです…
.jpg)
夕方頃から準備を行い、最近導入したスペシャルパーツの本格的な
使用を開始しました
.jpg)
本物と比べると残念な感じではあるのですが、使い方次第では強力な
武器になりますね~♪
.jpg)
去年まで1日中掛けて行っていた作業が準備時間を入れても約1時間程で
終了です☆
.jpg)
店の通路用には十分な性能ですね~
まあ、あまり酷い積雪量だと軽トラが負けてしまうので使用出来ないのですが…
そんな日はミニで店に来れない=お客様も来れないなのでOKですね?
.jpg)
結構な積雪量になって来ましたので、
本日は6時半ごろまでの営業とさせて頂きます☆
今から帰る準備に入りま~す
※今日の路面はヤバイです!!※
帰宅時の路面状況ですが、路面が濡れているのに一部凍結していたりで
ブレーキを踏んだ時やゼロ発進時にミニが蛇行しまくりです…
原因はきちんと調整していないリヤキャンバー&リヤトーインだと思われますね
4輪アライメント調整済みの場合はココまで不安定にならない事が多いので、
リヤ廻りが純正のままの車両や簡易調整のみのミニは出来るだけゆっくりと
走行してマニュアル車は出来る限りエンジンブレーキで減速する事が重要ですね
たとえ煽られても関係~ねーって感じでゆっくりと路面の状態を見ながら、
2車線ならほぼ中央をのんびり走行しながら車間も1.5台分前後開けて帰宅しました
文句を言われたとしても、事故った時に煽った人は責任までは取ってくれないので
ある程度はわがままな走行で自分を守っての帰宅でした
もちろん後続車が多い時は譲りながらですけどね