本日の作業
.jpg)
H様黒白ミニのセンターメーター用のスピードメーターケーブルです
.jpg)
取り外して確認した所、先端部分にヒビ割れが見つかり交換です
.jpg)
低速時でも安定した針の動きが期待できる日本製に交換させて頂きました
.jpg)
トータルで4時間ほど掛けてのバルブすり合わせが完了したのでエンジンヘッドを
もう一度洗浄します
.jpg)
耐久性の高いバルブステムシールを装着してエンジンヘッドの組み上げ完了です
今後のチューニング目標に合わせてバルブサージング防止の為の柔らかいタイプの
ダブルバルブスプリング仕様になりました♪
.jpg)
装着されていたヘッドボルトがほぼ全滅だった事と高回転まで回す様になる?
為にエンジンヘッド固定用のボルトも高強度のARP製に交換です
.jpg)
ブロック側のねじ山を修正しながら手締めで問題が無いか確認作業中です
複数回ヘッドボルトの脱着作業を繰り返して色々な点検を行いヘッド搭載
準備が完了です
.jpg)
ヘッドを仮装着して今回導入のハイリフトローラーロッカーのクリアランス
調整を行います
ローラーロッカーに変更する事もARPのヘッドボルトを採用した理由になりますね♪
タペット調整も行いクランクを回しながら点検なども行いました
.jpg)
エンジン内部にゴミが入らないように仮のタペットカバーを載せておきます
.jpg)
元々装着されていたロッカーカバーを洗浄します
.jpg)
コルクパッキンを新品に交換して組み付け準備中です
.jpg)
まだまだ仮組みですが、やっとエンジンらしくなって来ましたね~
.jpg)
サーモハウジングも洗浄して取り付け準備中です
.jpg)
LCBをオーダーする前に確認の為、純正エキゾーストマニホールドから
排気ガスセンサーを取り外しです
通常ではありえない位の硬さで装着されていた為にバーナーであぶりながら何とか
取り外す事は成功です…
.jpg)
部品は一度交換されているみたいでしたが…ネジ山がつぶされている状態でした
予算の上限的には交換する事は難しいので、完璧には出来ないまでもネジ山修正に
チャレンジするしかありませんね~
この部品は高いですから
.jpg)
使用しなくなる右フェンダー内部の外気導入ダクトを取り外しました
.jpg)
取り外した部分にフタをする為にボンデ鋼の端切れを使用してメクラを製作です
ハンドニブラーで適当なサイズに切り出し中です
.jpg)
クーラーが撤去された状態なので室内が広いですね
.jpg)
室内でプラプラしていた扇風機の配線もおまけで補修します
.jpg)
あまっている電源用の配線も1本ありましたので、3ピースタイプのカプラーで
仕上げる事に
.jpg)
おそらくオーナー様の元に戻ったら扇風機の位置も変わると思いましたので
カプラー式にしてショート防止の対策のみ行って作業終了です
あとはO2センサーが無事に修復出来ると良いのですが…今日はタイムアップなので
木曜日にチャレンジしてみます