本日の作業
.jpg)
少し早起きしてお預かり中のI様黄色ミニの試運転です
やはりコトコト音が出ていますね~
しかも音が大きくなっている様な…ブッシュ交換では無理で丸ごと交換
しないとダメですね
.jpg)
試運転中に昨夜は出ていたウォッシャー液が出なくなり点検した所
ホースが割れて外れていました
本番レーンでの出来事で無くて良かったですが、ビックリなタイミングですね
.jpg)
タイヤも溝はまだ少しありますがヒビ割れが拡大していますね
.jpg)
念の為にフロア全体も確認して例の箇所からで間違いないか調査中
.jpg)
点検を行う為の作業中ですが、配線廻りの作業性が悪い感じなので
一部カプラー式に変更です
.jpg)
コントローラー系統をカプラー式に変更しました
.jpg)
ブレーキペダルのゴムが切れていますね
.jpg)
158号線で結構良い感じのサウンドでしたので不安でしたが残念ながら的中です
サイレンサーの中央付近に2mmほどの穴を発見です
.jpg)
サイレンサーのタイコ前方下側にも亀裂が入っていました
.jpg)
オイルキャッチタンクに1/3ほど溜まっていましたので洗浄です
.jpg)
タペットチェストカバーは中央部分のボルトカラー付近が怪しい感じです
.jpg)
WEBER用のアクセルケーブルの両先端が削れて偏磨耗していました
.jpg)
少し見た目が変わりましたね(笑)
.jpg)
排気ガス濃度もOKレベルになりました
.jpg)
フルトラ不良?でご来店のS様カントリーマンです
.jpg)
オーナー様の自己診断でローターなどを試されたみたいなんですが…
.jpg)
25D用と45D用の違いがあるのですが、ローター自体は入ってしまうので
危うく壊してしまう所でしたね
ディストリビューターキャップがほぼ円柱状態なのとドーム型の違いが
あるので、セグメントにヒットしてローターの位置決め用突起が破損して
いましたのでエンジンは始動しなかったみたいです
高い勉強代になってしまいましたが、レアな25D本体が破損しなくてラッキー
だったと思うしかないですね…