本日の作業
.jpg)
お預かりしたT様タヒチブルーミニの洗車作業です
とりあえず外観の傷などの現状チェックの為にきれいにしてから作業開始です
.jpg)
エンジンルームも専用洗剤を使用して洗浄しましたので、オイル滲みなどの
確認作業を試運転後に行う予定です
.jpg)
アンダーガードも取り外してきれいにしました
.jpg)
オイル交換でご来店のO様ミニバンです
.jpg)
いつものEPLオイルとPL500のセットです
.jpg)
気温が上昇する夏前の交換作業ですので、いつもよりPL500の量を少し増量して
粘度を上げ気味にして熱中症?対策です
.jpg)
半分?強制(笑)で長物系専用の部品をお買い上げ頂きました♪
.jpg)
メーカー純正のリヤショック突き出し部分に被せるゴムカバーです
お買い上げ有難うございました☆
.jpg)
ミニジャックツーリング後のオイル交換でご来店のK様キャブミニです
.jpg)
いつものペンズを入れてSUのダンパーオイルも同じ20w-50を補充で
作業完了です
後はミニバンO様との純正のアレ捜索任務の結果次第ですね(謎爆)
.jpg)
ニューヨーク(付近?)からご来店のM様キャブクーパーです
今度は鯖江に移動?との事でマイカー通勤になりますので各部点検&
水廻りのリフレッシュ作業をさせて頂く事に
.jpg)
ハザードを出した後にウィンカーが作動しなくなるとの事で点検です
怪しいのは20年ほど未交換のハザードリレーですね
.jpg)
ドイツ製のリレーに交換して様子を見てみる事に
.jpg)
部品交換後にハザード→ウィンカーを試した所、無事に直っていましたので
リレーの作動不良で間違いなさそうな感じですね
.jpg)
水廻りの作業開始前にエンジンルーム内部の洗浄です
.jpg)
エンジン専用の洗浄剤を使用してきれいにしました
.jpg)
早速作業開始ですが、いきなりサーモスタットボルトが1本固着で
ボルトを折らないように時間を掛けて取り外す羽目に…
.jpg)
何とかエンジンヘッド側にダメージを与えずにボルトを抜く事が出来ました
が、サーモハウジングと一体化したボルトがなかなか取れてくれません(泣)
.jpg)
かなり予定外の時間が掛かっていますが、部品を再使用したいので少しづつ
慎重に分解です
.jpg)
残りの外れたボルトもサビサビですね
.jpg)
頑張ってボルトを抜いてサーモハウジングの洗浄(研磨?)開始です
.jpg)
ヒーターバイパス側も詰まり気味で内径が相当小さくなっていますね
.jpg)
ワイヤーブラシやドリル刃を使用して清掃&サビ取り作業です
廻りがサビの粉だらけで地面が真っ赤になってますね
とりあえず清掃しないと傷などのダメージ確認すら出来ないので、引き続き
明日も清掃が必要なレベルですね
.jpg)
新車から装着のラジエーター内部もコアが詰まり気味です
逆に良くココまで持ちこたえたと思いますね~
.jpg)
ラジエーターをエンジンルームから引き出していきます
.jpg)
ココまでの作業でやっとコイルスプリングの現状なども確認出来るのですが
詳細は明日発表ですね
.jpg)
ファンブレードも反りが酷くフィン部分もブローバイタンクとの接触で
形状が変わる程削れていました
本当はもう少し作業が進むはずでしたが、サーモハウジング廻りに相当時間を
取られて(現在進行形)少し手間が掛かりそうな気がしますね~
まあ、1992年式でほぼ初めて作業する箇所なのでまだ全然優秀な方なんですが…
.jpg)
スナップオンのトルクレンチアダプターをお買い上げ頂いたF様から頂いた
お土産です
USJ&海遊館を電車で楽しんで来られたみたいですね♪