本日の作業
.jpg)
予定よりも負圧の発生量が少なかったのでもう少しバルブよりのインマニ部分
から負圧の取り出しを行う為にキャブレターを外して加工です
.jpg)
インシュレーター部分からバキューム取り出しですね
.jpg)
スタッドボルトを外して表面研磨後に新品ガスケットを使用して組み付けします
.jpg)
これでやっと規定値まで数量を稼ぐ事が出来ましたのでOKですね♪
.jpg)
25年前の車両なので色々と出て来ます
ハザードが出ない症状が確認出来たのでハザードスイッチの交換作業です
.jpg)
ヘッドライトもスモール系統が点灯しないのでライトスイッチも交換に
なりました
.jpg)
最終的にはヘッドライトリレーも組み付けしたい所ですね
.jpg)
触媒のガスケットもへタレ気味なので交換です
.jpg)
信頼性の高い日本製ガスケットを使用します
.jpg)
触媒のヒートガードもボロボロでしたので、インジェク用の
ヒートガードに交換しておきます
.jpg)
25年物から13年物に交換してリフレッシュ?ですね
.jpg)
コレが未装着だと夏場のサイドブレーキ周辺が灼熱地獄になり
室内がコタツの中みたいになってしまいますのでクーラー無しのミニには特に
必需品ですね(笑)
.jpg)
フロントウィンカーも不点灯&サビサビで修理しました
.jpg)
予算が厳しいので中古品ですがきれいな状態のオレンジレンズで仕上げです
.jpg)
クーラー使用時の異音でご来店のY様赤モンテミニです
.jpg)
コンプレッサーのマグネットクラッチが微妙な感じですが、とりあえず
ベルトの交換で何とかなりそうな感じですね~
ただ、他に致命傷?が見つかったので本日より代車生活に突入が決定で
瀕死の重傷をお財布に受けることがほぼ確定の模様です
.jpg)
当店の代車の紺ミラ2号がクーラー効かずでガス漏れが確定してしまい
お預かり中の間はお家の車で稼働中のI様がご来店です
.jpg)
ワタナベホイールを履いたネイキッドは初めて見ましたね~
意外とミニ+ネイキッドの組み合わせで乗っている方が最近は
多いみたいですね
昔は初期型ロードスター+ミニやジムニー+ミニが多かったのですがね~
.jpg)
冷却水の微妙な漏れ修理でご来店のH様赤白ミニです
.jpg)
お子様連れだったので、お散歩をして頂いている間に超特急で
修理開始です
.jpg)
対策作業で97y以降のミニには必需品のヒーターバイパスホースの
ジョイントパイプを真鍮製の対策品に交換です
.jpg)
メイン作業のラジエータードレンボルトも新品に丸ごとまるっと交換です
.jpg)
久しぶりに登場の戦うミニ向けのエンジン冷却水を注入です
.jpg)
独特なオレンジ色のクーラントが他とは違うぜ!的なオーラを醸し出して
いますね
.jpg)
キャブレタージェット廻りに油分?燃料?が付着気味でご来店の
F様チョコミニです
.jpg)
全回の車検で交換したエアクリーナーのスポンジも汚れ気味ですね
.jpg)
角度的にも写真では写って無いですが、新品SUツイン装着車ですが
年数は相当古いキャブレターを使用していますので左右のジェットを
車検時に交換しないとダメっぽいですね
.jpg)
自販機でお茶を買って、飲んで、切って、マフラーに刺して、
洗車の準備が完了です?
アップテールのマフラー装着車なので水がジャンジャン入りますので
オススメの洗車goodsかも??
ちなみに洗車後はきちんと外さないと排気圧でミサイルが発射されるので
注意が必要ですね☆
.jpg)
公道を走る準備中の紺白ミニのフェンダーミラーです
日本の法律ではこの突起はアウトなので通常は車検対応タイプのミラーに
交換が必要になりますが、なんせ予算が無いのでエアソーでぶった切る事に…
.jpg)
切っただけだと切り口が鋭角なので危険?なのでベルトサンダーで
表面を平らにして角も丸みを60度の角度で整形して作業完了です
ココまで加工すると道路を走ってもOKになるそうですよ(笑)