本日の作業
.jpg)
新製品が入荷しました♪
今までのタペットカバーコルクガスケットに比べて密度が濃い日本製の
タペットカバーガスケットです
まだ試して無いのですが作りを見る限りは良さそうな感じですね~
.jpg)
寒くなって来ましたのでホットコーヒーのサービスを明日より再開します☆
.jpg)
台風による雨で今日は暇そうだったのでサーキット走行用のキャブクーパー
のバラバラ洗浄済みだったエンジンを組み付けです
.jpg)
ミッション廻りのベアリングは全て交換します
年式的にも寿命ですし最近ベアリング破損でのトラブルが良く出ていますので…
.jpg)
固着も無くすんなり抜けてくれました
.jpg)
特にアイドラーギヤのベアリングは負担が大きいのか破損していなくても
傷が入っている事が多い気がします
.jpg)
交換したベアリング類です
カウンターギヤのシャフトもスイフチューンの強化品を使用しています
カウンターシャフトも良く磨耗してガタが出やすい部分ですね
.jpg)
ギヤを組み込んでいきます
.jpg)
デフのベアリングも旧タイプのベークライト製なので交換です
.jpg)
金属タイプのベアリングで信頼性の向上ですね
.jpg)
デフも2ピニオンから4ピニオンタイプのデフに交換しました
1300ccだとデフピンの磨耗が激しいのでクロスピンの採用は
非常に耐久性が上がるのでオススメですね
.jpg)
オイルポンプも信頼性の高いメーカー品に交換して取り付けボルトも
1ランク上の物に交換です
ゆるみ止めのロックタブを追加して振動による緩みも防止しました
.jpg)
組上げたミッションとブロックを合体です
Cvジョイントのポットメクラ栓も補強してあります
.jpg)
クラッチハウジング取り付け
.jpg)
ブロックウォータージャケットも全て打ち替えして腰下の大きい作業は
完了ですね
.jpg)
エンジンOH時は必ず交換するクラッチレバー&フォーク関係の部品です
ココから研磨作業を行いクラッチフィーリングが最適になるように加工して
から装着です