本日の作業
.jpg)
オーナー様が運転されて積載で運ばれて来たタヒチミニです
数日前に簡単な目視点検をさせて頂いたミニですが、当店の代車が出払って
いる事をお伝えしたら積載でご来店して頂けました
ミニ自体は自走可能な状態だったので少しビックリしましたね
.jpg)
エンジンの揺れが大きいのでステディブッシュ交換作業と各部の
点検&お見積もりでお預かりです
過去に冷却水を吹いた形跡がアチコチに見られますが、冷却水は
交換済みみたいできれいでは無いですが緑色ですね
.jpg)
長い間交換されずに劣化した茶色い冷却水がヒータージョイント
パイプが折れた事をきっかけに軽いヒート状態になった感じでしょうか?
あくまでも汚れ具合からの推測ですが…
.jpg)
通常はココまで分解しなくてもステディブッシュ交換は可能なんですが
以前のブッシュ交換で不具合を人為的に作られているのを発見してしまい
修理する為に作業中です
.jpg)
どこで作業されたのかは不明ですがエンジンブロックのステディロッド
のネジ山が少し破壊されていたので大きくエンジンが揺れていた模様です
ブロックにタップを掛ける為にECUなどを取り外してスペースを確保しました
.jpg)
ボルトも2本ともダメージが有りましたので修正します
.jpg)
本来装着されているワッシャーよりも厚みが薄いサイズ違いの物が
装着されていた上に部品の組み間違い等も重なりねじ山の先端がブロックの
ねじ山が無い部分まで締め付けされていたのでボルト先端が潰されていた事で
ねじ山が破損しエンジンブッシュもしっかりと固定されていない状態でした
ワッシャー自体で1.5mmとスプリングワッシャー分で1.0mmの合わせて2.5mmほど
締め付けが甘い状態でしたね
.jpg)
本来なら30分ほどで終了する作業ですが約2時間ほど掛けて何とか
リカバリー作業完了です
最近、よその作業の後始末ばかりしている気がしますね~
.jpg)
DIYでスタック製メーターのドレスアップ作業中のF様チョコミニです
52φメーターの方がブラックリム仕様なのでDIYにてメッキリング化に挑戦です
.jpg)
想像よりは大変だったみたいで番手も想像以上に小さい数字を使用しての
作業になっていましたが無事に格好良く変身完了ですね♪
.jpg)
激レアなアルミを履いてご来店のご新規キャブクーパー様です
簡単なお見積もりをさせて頂き3月位に作業をさせて頂く事に
.jpg)
ステアリング交換他でご来店のD様BSCCミニです
.jpg)
ラリータイプのディープコーンステアリングから一気にクラシックな
佇まいのモトリタウッドに交換させて頂きました
作業中に少しトラブル発生でホーンモチーフは仮装着中です(笑)
.jpg)
英国製のホーンモチーフに日本製の部品を組み合わせたオリジナルホーン
なんですが作業中に日本製パーツが折れてしまうトラブルが有り少し
オーナー様にお待ち頂く事になりましたが何とか作り直して無事にMK1
モチーフでホーン機能付きに変身完了です
.jpg)
ワンタッチグリルボタンもご注文頂いていましたので作業開始です
.jpg)
2回ほど微調整を行い適正なクリアランスにてグリルボタン装着完了です
.jpg)
付属の4種のステッカーの中からオーナー様がDIYでセンターに貼り付けして
作業完了ですね
.jpg)
良い感じで仕上がりました
.jpg)
タペットカバーのオイルフィラーキャップに付着している
マヨネーズ(笑)が気になりご来店のF様タヒチミニです
ブローバイガスの増加やヘッドガスケットのトラブルなどで
良く見られる現象ですが季節的な事もあるので点検作業開始です
.jpg)
流行に敏感なF様の事なのでヘッド廻りから点検開始です
とりあえずスターターのクランキングを利用したエンジン圧縮圧力の
点検から行いました
.jpg)
1番14.0 2番14.2 3番13.5 4番8.5(??)
バッテリーが少し弱り気味みたいで通勤距離の短いミニなので
そろそろ交換時期かも知れませんね~
ただ、それにしても数値が低いので追加でクランキングして数値を
見てみるも9.5が限界みたいなので…
.jpg)
バッテリー依存の試験方法だと正確さに欠けますので圧縮空気を
利用したエンジンコンディションの測定方法に切り変えて再度点検です
リークダウンテストも念の為に行います
1番シリンダーの漏れは約4%でしたが…
4番シリンダーは約70%ほど漏れている状態でスロットル側に圧縮空気が
漏れ出していたのでエンジンヘッドバルブの当たり不良の可能性が大ですね~
現状では普通に動いていますが近い内に修理しないとダメかも知れませんね
.jpg)
M様赤白ミニのクーラー噴出し口のルーバー部品を捜索する為にクーラー
室内ユニットの分解開始です
.jpg)
予想どおり部品を発見したのですが…
なぜか枚数が足りず修復する事が出来ませんでした
.jpg)
あと3枚…どこにいったんでしょうかね~
仕方が無いので追加作業で手持ちのパネルから移植します
.jpg)
純正のクーラースイッチは使用しなくなるので何か塞ぐ方法が必要になります
色々と考えて試しに部品を製作してみる事に
.jpg)
写真だと一瞬ですが(笑)2時間くらい掛かっています
.jpg)
仮のメーターで細かい部分の仕上げ作業中
.jpg)
コラムの上に装着していたバキュームメーターを移植して見ました
作動しないスイッチが装着されているよりは格好良いと思いますね
とりあえず他にも考えないとダメな箇所がまだ有りますので、全ての
考えがまとまってからオーナー様とご相談して最終的な配置を決める事に
なりますが、個人的には良い出来だと思います♪