本日の作業
.jpg)
石川のS様シルバーミニのセンターメーター用水温計のチェック作業中です
.jpg)
複数個持ってられるメーターを使用しての誤差テスト中
.jpg)
メーターの不具合では無く水温センサーの可能性が出て来たのでセンサー単体を
メーターに繋いでテストします
.jpg)
センサー不良が確認出来たので交換作業に入ったのですが…
センサー周辺に金属パテが盛られていて?な状態です
タガネなどでセンサーを掘り出して工具が掛けれるように施行中
センサー周辺のサビ色部分がパテで盛られていた箇所ですね
.jpg)
かなり折れそうな感覚でしたのでセンサーを凍らせながら温度差を利用して
ショックを与えながらの取り外しで時間ばかりが掛かります(泣)
.jpg)
ねじ山部分にも金属パテが大量に盛られていたのでねじ山が無事では
無い模様ですね
.jpg)
タップを掛けて出来る限りですがねじ山の修復を行い中から出て来た
異物なども取り除いていきます
.jpg)
取り外したセンサーと金属パテの破片の一部です
.jpg)
通常のセンサー交換で作業では冷却水の漏れが出てしまうエンジンヘッドの
状態でしたので、ミニ用のドレンガスケットを利用して銅ワッシャーで固定出来る様に
取り付けしました
.jpg)
加圧テストも行い水漏れが無い事を確認です
センサーもワッシャーもミニ用で無加工で取り付けしましたので、緊急時でも
センサーの交換が可能なようにしてリペア作業を行いました
.jpg)
出来る事なら後の事も考えた修理をして欲しい物ですね~
どこかでされた不思議な修理の後始末は大変ですので…
.jpg)
強制リミッターが発動してしまっているY様赤モンテミニです
.jpg)
ロッカーカバーが原因かと思われたのですが…ある程度は加工済みでした?
.jpg)
クリアランスも問題ないですね~
.jpg)
とりあえず仮のロッカーカバーを装着して試運転の旅に出かけて頂きました
.jpg)
石川のS様が置いて行ったお土産です
近所のスタンドでタイヤを入れ替えしたらしく2本折られていました…
修復が可能かは微妙ですが…時間が有る時にトライはしてみます
.jpg)
H様赤白ミニが運転席の窓ガラス修理でご来店です
.jpg)
ガラス前方部のレールは既に朽ち果ててドアの下に落ちていますね
.jpg)
オーナー様がDIYで修理に挑戦です
.jpg)
このレールのサビがドア下に溜まりドア下部のサビを誘発するので危険ですね
.jpg)
ガラスに残っていたレールもサビサビですね
.jpg)
レギュレーターは無事なようで綺麗ですね
.jpg)
ドア下に溜まっている鉄粉の除去作業中
ハンマリングで若干の事件なども有りましたが、無事に交換作業を終えられた
みたいですね
.jpg)
無料の高速道路?まで試運転に行かれていたY様赤モンテが戻って来ました
残念ながら症状が出たみたいで3速で5.000rpm以上で謎のリミッターが作動して
回らないみたいです
点火系統?燃料系統?
ちょっと解決までお時間を頂く事になりそうですね
.jpg)
ブレーキのバルブ切れでご来店のT様タヒチミニです
球切れはすぐに修理完了したのですが、ブレーキ鳴き修理で少し手間が
掛かってしまいました
当初フロント左右から出ていたので修理したのですが、前が止まったら左後ろから
異音発生でソコも修理したら右後ろから異音発生…
結局4輪とも対策して無事に修理完了でした
.jpg)
オーダーを予定していたメーターパネルがオーナー様のご希望に合わない事が
判明してしまい…
とりあえず仮で製作して見る事に
.jpg)
お菓子の空箱で設計図を製作して転がっていたアルミ板の端切れに
トレースします
.jpg)
大まかな形に切り出し中
.jpg)
ちなみに使用したプレートはコレの端切れですね
.jpg)
仮のメーターやパイロットランプ類を装着してデモステーが完成です
オーナー様に見せる為の仮ステーなので2時間ほどのやっつけ仕事ですので
細かい部分は雑ですね
オーナー様に完成品を見せた所…
もっと良い物をDIYで製作されるとの事でしたのでお蔵入りする事に(笑)
明日の午前中は金津創作の森で開催されるフレンチトーストピクニックの見学ツーリング
を行うために、お昼1時過ぎからの営業とさせて頂きます
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
明日はプチツーリングを行いながら創作の森に行こうかと思いますので、参加希望の方は
明日の朝8時頃に8号線のYプラ裏の駐車場に集合して下さいね~♪
今の所は2台ほどなのでツーリングになるのかは微妙な感じですが…