本日の作業
.jpg)
I様赤黒ミニのプラグコード交換です
とりあえずで装着していた仮のプラグコードを外して
.jpg)
スプリットファイヤー製に交換です
.jpg)
クリップできれいにまとめてプラグコード装着完了ですね♪
.jpg)
きちんと走るように4輪アライメント調整も施行します
作業をお願いしているショップ様にお願いして作業中の風景を激写して頂きました☆
.jpg)
4輪アライメント専用リフトに乗せて車両のセンター出し後に測定&調整作業ですね
.jpg)
以前のアナログ式なテスターからデジタル化されていました
.jpg)
最新式のテスターですが標準は12インチから対応らしく10インチホイール
での測定は大変だったみたいですね~
旧型では良く出していましたが最新式での10インチ測定は今回が初だったみたいです
.jpg)
サイドスリップテスターや簡易キャンバー測定では出来ないレベルでの足廻りの
測定&調整が完了ですね
ミニの4輪アライメントの専門(笑)のスタッフさんでクラシックミニ調整暦15年以上な
方にいつもお任せしてのセットアップ作業になりますので、安心してミニを出す事が
可能ですね
.jpg)
展示車の整備を少し行いました
ライセンスランプをMK-Ⅰタイプから現行タイプに戻す作業です
.jpg)
レンズも洗浄してバルブも新品に交換します
.jpg)
将来的には塗装するつもりですが、ちょうど在庫していたポールスミスのライセンス
カバーを取り付けしました
.jpg)
ボディやガラスも汚れていたのでワックス&ガラス洗浄中です
.jpg)
製作開始から10ヶ月ほど掛かりましたが、一応車検が取得できるレベルで
キャブクーパーが完成です
.jpg)
敷地内の移動で判明したエンジン音がうるさい原因も掴みましたので対策です
.jpg)
インジェクションなら問題無く音量も変わりませんでしたが、キャブ車にピロマウントでは
室内がうるさすぎでしたのでブッシュタイプに変更しました
.jpg)
後ろ姿です
MK-Ⅱテール付きですね
.jpg)
オリジナルで製作したシートパイピングがグリーンのコブラシートと
同色で合わせたリヤシートカバーが装着済みです
.jpg)
メーターもウッド3連からセンターメーターに変更してあります