本日の作業
.jpg)
昨日の午前中に整備させて頂いたY様赤白ミニですが、アクセルの戻り不良
との事で朝早くにご連絡がありました
.jpg)
確かに劣化は進んでいましたが…
一日しか持たないとは思いませんでしたね~
.jpg)
今回は日本製のアクセルケーブルで修理します
.jpg)
純正品だとちょうど良いポジションに調整するとワイヤーのねじ山ギリギリに
なる事が殆どですが日本製は中間付近でベストポジションに来るのでワイヤーの
取り付けセッティングが楽ですね♪
.jpg)
念の為にスロットル開度や電圧の数値をチェックしてアクセルケーブルの交換作業が
完了です
.jpg)
I様の黒白ミニのクーラー噴出し口のルーバーを修理します
.jpg)
パネルからルーバーを外してゆるゆるになっている上下方向の節度感を復活させて
左右の動きも抑制して風の力で勝手に動かないように修理中
.jpg)
意外と面倒な作業ですが軽の税金分くらいのお仕事はサービスさせて頂きますよ~(謎)
.jpg)
純正の灰皿も取り外して別の事に使用します
.jpg)
接着剤が多めで大変でした
.jpg)
今年こそクーラー全開で夏をすごす為にラジエーターも容量をアップさせて
灼熱のサーキットを余裕で走れるように仕様変更です
.jpg)
まだ少し汚れがあるみたいで綺麗な緑色では無かったですね~
.jpg)
ラジエーター取り外し後もエンジン内部に水を回して洗浄中です
.jpg)
2年前に装着したアルミラジエーターですが、当時はノーマルエンジンで行く
ご予定でしたのでパワーアップしたエンジンでは容量が全然足りないですね
.jpg)
時々異音を発していた電動ファンも交換予定です
.jpg)
ラジエーターや電動ファンが無いのでブレーキなどが丸見えですね
.jpg)
タペットカバーのガスケットも交換させて頂きます
.jpg)
一般的に出回っている英国製コルクガスケットで組んであったのですが…
オイルがにじみやすいので対策品に交換です
.jpg)
キメの細かい国産コルクを使用している日本製ガスケットに交換でオイル滲みを
シャットダウンしましょう☆
.jpg)
古いガスケットを剥離してロッカーカバーを洗浄してからガスケット交換ですね
.jpg)
かなり納期が掛かりましたが英国に製作依頼を掛けていたキャブなどがやっと
入荷しました
予定より1ヶ月以上遅れての入荷でドキドキでしたね~