本日の作業
.jpg)
ようやく入手した英国車用の端子製作キットです
専用ツールとミニの純正で採用されている端子をボックスに入れてある
高級品です
年末にイギリスから日本のメーカーさんに取り寄せをして頂いていたのですが
思っていたよりも早く入荷してくれました♪
.jpg)
代車整備の続きです
予想の3倍ほどの価格だった遮熱板はリペアして再使用する事に
.jpg)
部品が揃うまでの時間で各ガスケットが装着される部分の面取り作業です
鋳物で熱が入っているのでなかなか面出しに時間がかかります
.jpg)
ラジエーターのリザーブタンクも脱着して内部の汚れを取り除いてから
新しい冷却水を入れて元の状態に戻しました
.jpg)
バッテリーも低電流で時間を掛けながら充電しておきます
.jpg)
ブローバイ?用のホースが硬化していたので手持ちのシリコンホースで修理です
.jpg)
差込口の内径がかなり細い感じでオイル交換をサボっているエンジンだと
すぐに詰まってしまいそうな構造な気がしますが…
.jpg)
イグニッションコイルの点検とスパークプラグの交換も行います
ミニでは同時点火までなのでダイレクトイグニッションなだけで高級車な
気がしますね~
.jpg)
プラグ先端に磨耗が見られますのでちょうど良い交換タイミングだったのでは
ないでしょうか
.jpg)
点火コイル用のカバーを装着してエアーバルブ?に行くタペットカバーのパイプ内部も
清掃しました
カーボンが溜まっていたのであまりオイル管理が良い車体ではなさそうですね
.jpg)
インタークーラーを装着していきます
.jpg)
最後に化粧カバーを取り付けしてインマニ廻りは完成ですね
.jpg)
汚れが目立つクーラーコンデンサーも一部修復して軽く耐熱塗装で
お化粧直しをしておきます
この部分がフロントバンパーから丸見えなのでコレで少しは顔が引き締まって
見えるようになるかな(笑)
.jpg)
エキゾーストマニホールドがメーカー在庫有りとの事だったのでエンジンオイルを
抜いた所までで部品の入荷待ちですね
マニホールドが在庫されている事と価格が数年前に比べて大幅に下がっている
ようなので良く割れてしまう部品な気がしますね~
O2センサーも軽自動車で故障が頻発して価格破壊がありましたので、マニホールド
も同じような現象になっていそうです