本日の作業
.jpg)
セルフ式のガソリンスタンドでちょっとだけ(笑)やらかしてしまった
ミニがご来店です
.jpg)
ガチャ止めから少しだけ継ぎ足し給油をしようとしたらしいのですが…
がっつりレバーを握ってしまったらしくミニのボディにガソリンを十数リッター
程………とりあえず現場のスタンドで軽く水は掛けたそうですが念の為に
点検開始です
テールランプレンズ内部にもガソリンが残っていましたので分解して洗浄です
.jpg)
テールランプ内部もエンジンクリーナーで洗浄しておきます
.jpg)
洗浄後にエアブローをして乾燥中
.jpg)
ボディが痛むと困るのでボディ丸ごとオーナー様が洗浄中です
これから暫くはガチャ止めでの給油が良さそうですね
.jpg)
エンジンヘッドの分解開始です
.jpg)
バルブスプリングを取り外してバルブのガタを確認していきます
.jpg)
バルブステムシールも劣化で硬化していますね
.jpg)
ガイドのガタは殆ど無くオイル下がりも無かったみたいでバルブも
走行距離に対して非常に綺麗な状態でした
.jpg)
点検の結果バルブもヘッド本体も再使用が十分に可能な状態だったので
リペア作業を開始します
.jpg)
専用の工具を使用してバルブシートをカットしていきます
今回は耐久性重視のノーマル仕様なのでカット数も少なめで
仕上げます
.jpg)
ほんの僅かですがシートカットを行いバルブの当たり面を修正しました
.jpg)
純正バルブの状態も酷い感じでは無さそうなので修正していきます
.jpg)
ついに購入してしまったバルブ修正専用の特殊工具を使用して
外注作業無しでバルブを再生していきますよ♪
.jpg)
初めて行う作業なので使用しない予定のダメージが大きいバルブを
使用して少し練習です
.jpg)
やはりダメージが大きすぎるバルブだと綺麗な状態まで修正すると
外形の変化が大きくなるみたいですね
廃棄予定のバルブでは深い傷までは消せませんでした
.jpg)
どの位の傷まで消せるかは経験を積むしか無さそうですが
軽いダメージなら十分に再使用可能な修理が出来ましたね☆
.jpg)
全数シートカットを行いバルブ修正を終えたインテーク&エキゾースト
バルブを摺り合わせして洗浄準備中です
今回から両側きっちり修正する事が可能になったのでいつもの1/3位の
作業時間で摺り合わせ作業が完了です
.jpg)
高圧洗浄にてオイルラインなどもキッチリ洗浄していきます
.jpg)
今回は状態が良好でしたのでバルブガイド交換なども無くステムシール
交換でいけそうですね
.jpg)
ノーマルスペックですがバルブスプリングは全数ノーマル新品に交換して
おきます
.jpg)
ヘッド廻りの再生作業完了ですね
.jpg)
サビ止めも兼ねてエンジンヘッドの塗装を行います
.jpg)
しっかりと塗装を行い乾燥中にゴミなどが入らないようにフタをして
ヘッドが完成ですね
久しぶりにポートもガイド改良もしない普通のヘッドになりましたね
.jpg)
色々な部品から選び抜いた部品にてブロック廻りの組み付け開始です
特にリフターは軽量でも無ければオイルホールも無い商品ですが
新車に組み込まれていた当時のクォリティが出ている物を厳選して選択し
投入しています
※逆にチューニングパーツの方が安くすんだ気もしますが…
.jpg)
カムシャフトは少し気になる箇所があったので在庫している良品中古パーツ
に入れ替えして組み込みです
.jpg)
ちょっとデータ取りも兼ねてSTDサイズピストンのままで今回は組み込みします
.jpg)
リング溝をしっかりと清掃したピストンに新品のピストンリングを組み付けしていきます
.jpg)
コンロッドベアリングは再使用が出来るレベルでしたが他の箇所との兼ね合いも
あるので新品に交換しました
この辺の部品の痛み具合でオーナー様の管理状況などは直ぐに分かりますね
.jpg)
ホーニング済みのシリンダーにピストンを挿入していきます
.jpg)
プライマリー用に中古も多く揃えていますが最近はクリアランス的には
新品でないとなかなか数値が良い所に来てくれませんね
.jpg)
基準値の中で店主の経験を踏まえた数値に収まるように調整を行い
オイル漏れを止めて軽やかに回る耐久性の有る所に収めました
※ココは詰めすぎると焼き付くし、ゆるいと漏れる結構厄介な部分なので
何回も自家用ミニで痛い目に合いながらストリートからサーキットまで対応の
数値をここ数年でやっと確立出来た部分ですね