本日の作業
.jpg)
高速道路や国道の通行止めも解除になり昨夜は積雪も無かったので
本日は10時からの通常時間での開店が可能になりました♪
少し覚悟していたのですが、何とか平和な感じに戻りましたね~
.jpg)
I様黒白ミニ用のデフロスターキットが入荷です
他の部品待ち状態なのと取り付け用のボルトを少し考えますので
金曜日からの作業になりそうですね
.jpg)
I様白黒1000ミニの部品が揃いましたので組み付け中です
.jpg)
軽く試運転も行いましたがバッチリOKですね
.jpg)
F様キャブクーパーがエンジンオイル交換でご来店です
.jpg)
ご用意させて頂いたシートカバーはご自宅にてDIY作業との事でしたので
車両に積んでおきますね
.jpg)
S様BSCCカラーミニのシフトフィーリング改善作業の最終章?を開始します
.jpg)
やっと入荷した例の部品を交換します
.jpg)
デフケースブッシュ・シフトボックス強化吊りゴム・シフトレバー補強バンド・
フィットギヤーシフトレバーでどんどん良くなって来ましたので残すはココだけ
ですね
.jpg)
シフトボックスを丸ごと取り外して作業開始です
.jpg)
交換済みのシフトレバーボールに新品のシフトボックスの受け皿をあてがい
磨耗状態の確認などを行っていきます
.jpg)
作業中に気になる箇所が有り点検中です
.jpg)
分かりにくいのですが色が変わっている箇所に段付き磨耗が見られる状態でしたので
オーナー様と対策方法を思案中です
ココの磨耗は予想外でしたが、部品を眺めながらある事に気が付いて無事に解決方法を
導き出して対策です
シフトボックスのシャフトカラー径にも若干の磨耗が前後共に見られましたが、予算の都合と
状態の良い事が分かっている良品シフトボックスと比べたクリアランスの差を考えて今回は
ボックス本体は再使用する事に
.jpg)
配線がカチカチになっていたバックランプスイッチも導通確認をテスターで行い
作動が若干ですが不安定な感じでしたので同時に交換です
作業完了して試運転を行いましたが、シフトフィールも軽くなりシフトのHパターン
がまっすぐ入るイメージになり非常に運転が楽になった感じでした
新車の頃に戻ったようなキッチリ感がありつつなめらかにシフトチェンジが可能に
なった感じですね
特にミッションオーバーホール済みなどでミッション内部のクリアランスが新車の
状態に戻っているミニでは効果が抜群に出ると思いますよ☆
.jpg)
タヒチミニのF様が製作中のメーターパネル第2弾バージョンです
今回はちゃんと(笑)完成する予定みたいですね♪
.jpg)
ヘッドライトのロービームが点灯しない状態でご来店のI様黄色ミニです
接点を磨いたりしても反応せずみたいでレバー内部の導通検査をしたタイミング
で何故か復活?です
.jpg)
とりあえずの謎の復活はしたのですが、ロービームの不具合は基本的に夜間に
発覚する故障なのとレバーASSYの使用年数なども考慮して新品に交換する事に
.jpg)
リレー入力の接続端子にもダメージが有りましたので追加で修理します
.jpg)
生産終了?なのか入手が最近出来なくなっている英国式接続端子が1個だけ
残っていましたのでギリギリで純正状態のままで修復作業が可能になりました
.jpg)
痛んでいる部分のハーネスごとカットして新品端子をハンダ付けして不要なトラブルを
防止します
.jpg)
少し前に出回っていた不良新品レバーの後に出た純正クォリティに近い新品レバーに
リレー用の加工を施しオーナー様DIYにて取り付け作業中です
シャフト内径に0.8㎜ほど違いが有るので組み付け時に腕力がいるのと(笑)割ってしまわないように
慎重な作業が必要ですが作り自体は今現在で入手出来る中では良い商品だと思いますね
何もせずポンって使用できる商品は減りつつありますが、良い物から悪い物まで選択できる
環境にはあるので選択する目を養う事が重要になって来ていますね