本日の作業
.jpg)
天気予報が当たっているみたいで今日から3日間ほど荒れた天気に
なるみたいで超寒いですね~
.jpg)
こんな日はご来店も少ないのでテスト用のエンジンを搭載していく事に
.jpg)
2種類のECU用ハーネスが装着されているのでごゴチャゴチャしていますが
サクッと搭載です
.jpg)
テスト用組み付けなのでエンジンルームのみ冷却水を回す取り廻しで
エンジン始動に必要な最低限の部品のみ取り付けしていきます
.jpg)
排気ガス濃度や排気温度測定用のボス溶接済みのパイプを設置して
各種のデータ収集ですね
.jpg)
以前のフルコン制御時に苦労したクランクトリガーですが、だいぶ勉強したので(笑)
今回は1発でいける予定です♪
.jpg)
エンジンオイルやエンジン冷却水を注入してエンジン始動準備中です
.jpg)
ここ数ヶ月でだいぶ室内メーターを奪われてしまったので(笑)、とりあえず
転がっていたメーターを繋いで数値の確認だけ出来る状態ですね
スピードメーターが破損しているセンターメーターなのでチャージランプと燃料残量しか
中央では見れませんが今回の作業では十分です
.jpg)
今日はエンジン始動だけが目的なのでメーターも一部しか繋いでいませんが
排気温度・排気濃度・エンジン回転数・水温・油温・油圧・燃圧・バキューム値が
今の仕様だと確認可能ですね
フルコン側で繋ぐとロギングデータなども収集可能です
.jpg)
エンジン始動目的だったのでインテークマニホールドに冷却水を通していないので
フルコン用の水温センサーで仮の水温をノーマルECUに入れて始動させます
.jpg)
電動ファンのコントロール用のセンサーも仮なのでラジエーター液の中に放り込んで
チェック中(笑)
.jpg)
純正ではない燃料ポンプで動かしているのでノーマルECU用に燃圧を調整してから
エンジン始動ですね
.jpg)
ノーマルECUでアイドリングする可能性のあるギリギリまでチューンしてあるエンジンですが
何とか普通に始動しました
例のオイルポンプがこのエンジンにも装着されていますが油圧はやはりこの位ですね~
今まで使用していたメーカーだと7k位で正常ですが、このポンプだとこの位で正常みたいです
.jpg)
純正フライホイールのトリガー&センサーでの始動が確認出来たので、いよいよクランクプーリー
に設置した汎用加工トリガー&汎用のピックセンサーで始動させる事にします
数年前のフルコンミニ製作の時に作った点検用延長コードを倉庫から探し出して接続です
理論上はOKなはずですが…上手に動くと良いのですが
.jpg)
以前のフルコン時の1欠けから~96y用に2欠け仕様に変更したのでエンジン始動までの
時間にもわずかに変化が見られますね~
☆無事に普通にエンジン始動完了です☆
これでキャブ用のフライホイールの使用やキャブレター車でのクランクピックアップ信号での
点火時期制御など夢が広がりますね~
トリガーリングを進めたり遅らせて設置すれば純正ECUの点火時期なんかも操作可能ですね