本日の作業
.jpg)
タイヤ交換でお預かり中のT様タヒチミニのボディ汚れが酷いので
納車前に洗車です
.jpg)
泥の付着が酷いのでしっかりと洗浄中
.jpg)
洗車を行い乾燥中ですね
.jpg)
旅に出ていたK様青ミニも戻って来ましたので復元作業を開始します
.jpg)
フェンダー内のダクトの位置修正の為にタイヤを外して組み込みです
.jpg)
タイヤ脱着のついでに足廻りグリースアップやスタビライザーの給油なども
同時進行で作業中です
.jpg)
復元作業とついでのタイヤ入れ替え作業が完成ですね
.jpg)
小分けでの販売をお願いしていたステンレス製削り出しアダプターが
入荷しました
さすがのクォリティで切削時の粉を清掃するだけで使用出来そうですね♪
.jpg)
サーキット走行前にオイルクーラーの一部中古品を使用したフィッティング
部分を交換して安心して攻めれるように
.jpg)
両先端のアダプターを交換です
.jpg)
やはりエンド部分は真鍮かステンレスが安心できる気がしますね
.jpg)
AN8サイズのアダプターを個別で販売して頂いたので交換作業開始です
.jpg)
オイルの滲みも消えて安心ですね☆
.jpg)
作業中に念の為にバッテリーアースを外していたのですが…
バッテリー固定用のステーが無い???
.jpg)
納車時には装着した気がするのですが…
とりあえず危険な状態なので手持ちのステーで固定させて頂きました
.jpg)
コッチはオーナー様が発見されたフロントタイヤのサイドウォール部分に
入った亀裂です
タイヤの劣化では無い感じで鋭利な刃物で傷を付けたような感じですね
日曜日のサーキット走行…どうしましょうかね~
.jpg)
ずいぶん前から倉庫内で捜索してたオルタネーターのカバーがようやく発掘
されたので再使用可能なようにリペア作業中です
たしか未装着だったのはI様でしたかね
.jpg)
オイル漏れ対策中の998エンジンの作業続きです
全部の組み合わせを試しましたが…
.jpg)
結局、英国から取り寄せした純正よりも厚みが増したSP品でないと
希望する数値には来ませんでしたね
内部ブッシュ交換なら必要が無さそうですが、色々と難しいですね
.jpg)
カバー類も洗浄&乾燥させて塗装中
.jpg)
オイル漏れ対策に必要なガスケットです
この材質の物を入手する為に英国まで直接発注しています
.jpg)
過去に誰かの手が入っているみたいで全てのチェーンカバーボルトの
修正作業が必要になりましたが無事に組み付け完了ですね
.jpg)
ココから先は仕様が決定しないと無駄になるので、一応エンジンオイル漏れ
対策が完了でしょうかね~
.jpg)
純正状態のタペットチェストカバーからをやめてインジェクションやキャブクーパー
と同じ両サイドでブローバイの処理を行うように変更を施しました
今の所は使用する予定は未定なんですが試せる時が楽しみですね☆