本日の作業
.jpg)
クラシックミニには縁の無いオートマミッション専用のフルードです
当然、持っていないので購入して来ました
.jpg)
色々なメーカーから出ていますが1番信頼出来るであろうオートマ製造メーカー
が出しているATFを選んで来ました
昔はD-2・D-3・CVTなど種類が色々有って面倒だった記憶が有りますが、今は
コレで全部OKらしいですね
量を測るのもボディ塗装時に使用する使い捨て用の軽量カップで代用ですね
.jpg)
普段は使用しないので当然注入する為の道具も無くみ●わで耐油透明ホースと
じょうごを購入してミッションに注入です
雰囲気でホース口径を計らずに購入でしたがジャストサイズでしたね☆
.jpg)
お正月にエンジンオイルは交換済みで、まだ1,000㎞も走っていませんが
せっかく新品シールを多数投入しましたのでエンジンオイルも交換です
意外と汚れていたので交換して正解でしたね
.jpg)
バッテリーも外したついでに充電中
.jpg)
クーラー配管の取り外し時に予定よりも多くコンプレッサーオイルが漏れてしまった
ので新品のコンプレッサーオイルも準備しました
コレもR12・134aやベーンタイプなどの種類別だったと思いますが何でもOKなオイルが
出ているみたいですね
.jpg)
オイルを低圧側から補充してから真空引き&ガスチャージです
.jpg)
今回初めて使用したツールですが、色で接続先が判別出来るので
非常に便利でしたね~
まあ、ミニの配管や配線は全て頭に入っているので使用する事は無いのですが…
.jpg)
急にここ数日の気温が下がり冷却水のエアー抜きにも時間が掛かりますね
.jpg)
冷却水のエアー抜きとATFを循環させる作業中にDレンジのインジケーター照明
が切れている事を発見してしまいました
.jpg)
普段は自分で乗る機会が無いので気がつきませんでしたね~
メーターも分解して裏側に装着されているバルブの交換作業を行います
.jpg)
T5タイプでしたが店内に何故か2個だけ在庫が有ったので無事に交換Okです
.jpg)
Dレンジが光るようになりましたね♪
.jpg)
マフラーの音量も上手にチャンバーが機能したみたいで予想よりも
大きく消音が出来ました☆
.jpg)
暖気を行い漏れが出ないかの確認作業中です
.jpg)
エンジン脱着で汚れたフロアーも専用洗剤で丸ごと綺麗にしていきます
.jpg)
漏れの確認作業中にクーラーベルトが急に緩んだので点検すると!!
クーラーコンプレッサーの固定用ボルトがポッキリ(泣)
.jpg)
今回の分解作業の時点で感触が悪かったボルトで触らないようにしていたのですが…
以前の何処かでの整備で斜めに挿入されていた模様です
リカバリー作業を行う為に折れて残ったネジを切削していきます
.jpg)
このボルトの近くにあるタイミングベルトカバーとオイルレベルゲージを
共締めする箇所も壊されていたので、、おそらくはTベルトの交換時に
無理やりなお仕事をされたんでしょうね
.jpg)
折れたネジを撤去してねじ山を再生しました
本来は表からボルトのみで固定する箇所ですが裏からボルトを入れて
表側でナット固定が可能なように変更します
強度を上げつつ整備性は変わらない方式に変更したので、もし他のお店で
再調整などが必要になってもOKですね
.jpg)
ミニ並みにタップ&ダイスが大活躍(笑)な整備になっています
.jpg)
エンジンフロントマウントを装着したら完成です
劣化は予想が可能ですが人的被害は予想が不可能なので…
今回も大変でしたね~
.jpg)
とりあえずオイル漏れが直ったかは不明ですが(笑)、やれる整備は全て行ったので
数日乗ってみてチェックを行いましょう♪