本日の作業
.jpg)
気温も高く天気も良かったのでN様ユーコングレーミニの再使用する部品を
洗浄して塗装中です
.jpg)
フューエルトラップ内部は悪くない状態でしたので黒煙の原因は他に有りそうですね
.jpg)
ヒーターケーブル廻りの確認作業もあるのでメーターパネルを外していきます
.jpg)
室内の湿気が多いのかメーターウッドの状態はひび割れや歪みがあり状態は悪そうですね
.jpg)
メーター裏の断熱材にも若干ですが劣化が見られますね
.jpg)
取り外したメーターウッドパネルですが3連メーター部分が外れているような
状態でしたので補修を行いましょう
.jpg)
僅かにオルタネーター電圧が低い状態でしたのでエンジンルームの集中アース部分も
一度外して研磨します
.jpg)
両サイドのアースを磨いて電気の流れを改善させます
.jpg)
結局、リヤ廻りも点検した方が良さそうな気がしたので取り外したついでに
タイヤも洗浄しましょう
.jpg)
タイヤを外して点検を色々と行いました
まさかリヤ側にハイローキットが未装着だとは思わずビックリしました
都会では見かけますが雪国では珍しいですね~
.jpg)
サビが目立つリヤドラムカバーもサービスで塗装中
.jpg)
おまけ作業のタイヤ洗浄も完了です♪
.jpg)
インテークマニホールドの冷却水流通経路も出来るだけ洗浄します
.jpg)
メーター部分が浮き出していたウッドパネルもサービスで補修していきます
金具の位置を変更してしっかりと固定できるように加工中
.jpg)
ゆるゆるなクーラー用のルーバーも取り外して補修します
.jpg)
貼ってあったスポンジを撤去させて頂きルーバー内部を加工して新車時の
硬さに近づける様に整備していきます
.jpg)
メーターパネルの補修修理が完了ですね☆
.jpg)
色々と部品が取り外されているうちにファンコントロールゲージ用の配線を
加工しておきます
.jpg)
リレーカプラーを一度分解して純正風に仕上がるように配線を加工中です
.jpg)
ヒーターケーブルも外して点検を行いましたがケーブルの方は無事でしたので
バルブの動き不良で確定ですね
.jpg)
何か危険か感じがしたのでステディロッドのボディ側ボルトを点検します
.jpg)
固着防止の作業を施行しておきますね
.jpg)
使用されていなかった純正灰皿を撤去してファンゲージ用のステーを
取り付けしていきます
.jpg)
電源等の配線を製作してファンゲージのコントロールユニット取り付けまで
完了ですね
正確な温度表示(水温・油温)に加えて電圧表示機能と好きな温度で電動ファンを
作動させる事が可能になるので全てのクラシックミニにオススメなメーターですね♪
.jpg)
オーナー様ご指定の赤色ホース類も入荷しました
新品のラジエーターホースですが当店にて改良を少し施してからの取り付けに
なりますね
.jpg)
英国にオーダーしていたパーツがようやく入荷しました☆
これでI様赤黒ミニもお預かり準備が完了ですね
.jpg)
おそらく限定だと思われるスイフチューン50th記念仕様のオイルフィラーキャップも
入荷しました☆
とりあえず自家用ミニ分で1個はゲット確定です(笑)