本日の作業
.jpg)
エンジンオイル交換でご来店のD様BSCCミニです
.jpg)
天気の良い週末しか乗らない車両なので距離は全然ですが1年ほど
経過していますので交換です
.jpg)
何故かシート固定用のボルトが数本無い状態でしたのでインチサイズの
適正なボルトで修理しておきます
.jpg)
左右とも点検&増し締めも行い作業完了ですね
.jpg)
N様ユーコングレーミニのECUカプラー廻りの配線を修理します
.jpg)
何処かで修理済みでしたが配線色が違うのと融雪などに弱そうな修理の
仕方が気になったので同色配線を使用して再修理ですね
.jpg)
白/グレーの同色配線を取り出して組み付けです
.jpg)
これで純正状態までは戻りましたが…
.jpg)
念の為にコルゲートを被せて補強しておきますね
.jpg)
PTCヒーターの修復されていた端子も作り直してハンダ付けしておきますね
.jpg)
スターターを外して油温センサーの取り付け等を行っていきます
.jpg)
97y以降のミニはオイルプレッシャーリリーフバルブの上にメクラが
追加されているので、その場所を利用して油温センサーを設置します
.jpg)
真鍮製のアダプターを介してセンサーを設置します
.jpg)
シールテープを巻きつけセンサーの設置完了ですね
.jpg)
洒落にならないオーバートルクで大事なボルトが締め付けされていました(泣)
ボディが裂けるかと思うほどの力を掛けてようやく摘出しましたが…
何の目的でそこまで強い力で締め上げたんですかね~?
しばらく両腕が使い物にならないです(はぁ~)
.jpg)
お気に入りの日本製コア増しラジエーターが入荷しましたので点検を行ってから
取り付け前の準備開始です
.jpg)
ラジエーターホースを仮組みして各クリアランスなどの点検を行っていきます
.jpg)
他店様で施行されたオイル漏れ修理の再修理(笑)中です
.jpg)
シールが斜めに挿入されていた事で漏れ修理が微妙な感じの仕上がりだった
みたいですね
.jpg)
カバーも修理済みの形跡が有りましたがブローバイタンク内部の清掃は
されて無い様子で詰まっていました
.jpg)
しっかりと洗浄を行い乾燥させてから塗装中です
.jpg)
取り外したラバーコーン VS 新品ラバーコーンです
見ただけでも劣化具合が…
.jpg)
ちゃんと真っ直ぐにシールを入れてオイル漏れ修理中
.jpg)
ウォーターポンプもキッチリ組み込んでいきますよ
.jpg)
日本製ステンレスボルトを使用して組み付け中です