本日の作業
明日の5月5日(火・祝)は
福井県産業会館にて開催されるクラシックカーミーティング見学の為に
お昼1時過ぎからの営業とさせて頂きます
.jpg)
チョコミニF様がエンジンオイル交換他でご来店です
.jpg)
ミニジャック前の点検も兼ねて色々と見ていきましょう
.jpg)
オイルエレメントも同時に交換ですね
.jpg)
右リヤからの異音が有るとの事でチェック中です
.jpg)
最近組み込みしたリヤスタビライザーが馴染んで来た為に若干の緩みが
出たみたいなので効き具合の調整と合わせてオーナー様DIYにて増し締め中
.jpg)
エンジンタペットクリアランスが気になるとの事でエンジンを冷やしてから
点検です
.jpg)
全数チェックしましたがオイルホール付きの最新カムシャフトの効果か
クリアランスの狂いはまったく無い状態でした
.jpg)
ですので、予定していたタペット調整はやめてタペットカバーのコルクガスケット
を最新の物に交換する事に
.jpg)
取り外したついでに洗浄していきます
.jpg)
上質なコルクを使用して製作されている日本製ガスケットを使用して
組み付けですね♪
.jpg)
N様ユーコングレーミニの冷却水廻りが完成したので加圧テストを行い
仕上がりに問題が無いかの確認作業中です
.jpg)
加圧テスト中の時間を利用して元々装着されていたシガーソケットの移動の
為にカバーを加工していきます
.jpg)
ギリギリまで奥に移動させたカバーにシガー電源用のソケットを加工して移植しました
.jpg)
加圧テストも無事にクリアしましたのでエンジン冷却水を注入していよいよエンジンを
始動させる事に
.jpg)
メーターパネルは加工が残っていますので手持ちの作動チェック用のメーターを
仮装着してエンジン始動です
.jpg)
ウォーターラインは全て交換しましたので綺麗な冷却水の色が出ていますね
.jpg)
ファンコントロールゲージと交換した純正水温センサーの両方で水温をモニタリングしながら
エンジン冷却水のエアー抜き作業中です
.jpg)
エアー抜き作業を開始した直後に若干エンジンが不安定になり、気になっていた
プラグコードをさわった瞬間に電気が体に走りました(痛っ)
.jpg)
元々装着されていたプラグコードがリークしているみたいなので、とりあえず外して
仮のコードと交換ですね
.jpg)
純正タイプの中古コードに交換して無事に安定感が出てきました
とりあえず仮の応急処置なのでコードは何か良い部品に交換する方が
良さそうですね~
.jpg)
十分にエンジンの暖気が終了した時点で排気ガスの濃度も測定です
.jpg)
Goodなクリーンガスの状態ですね☆
.jpg)
取り外してあったアンダーガードも洗浄してから組み付けします
.jpg)
アンダーガード取り付け用のボルト類にサビが酷い状態の物が一部装着されて
いたので両サイド分は新品のインチサイズボルト&ナットで組み付けします
.jpg)
ワッシャーなども新品にしてしっかりと組み付けしますよ
.jpg)
アンダーガードの取り付け完了ですね
.jpg)
作業的に難しいクリアランスだと思われたのでお断りする予定だったファンコントロール
ゲージの純正クーラースイッチ部への移植作業ですが…
やはりオーナー様のご希望は出来るだけ叶えるのがプロでしょって事で、無い知恵絞って
工作の時間です
.jpg)
むちゃくちゃ近くで見なければ良い出来具合だと思いますので(笑)何とか移動させる事に
成功しました♪
これで使用しなくなる純正灰皿位置にポータブルナビのステーなども取り付け可能ですね
内装も気合を入れて仕上げましたので超パワーアップした風量や整備性を保ちつつ純正風に
仕上げたスイッチ廻りの美しい仕上げ&快適な操作性もお楽しみに☆
.jpg)
作業中に発見した純正メーターパネルの照明切れですが、バルブ寿命でしたので
追加で交換させて頂きました
.jpg)
他にも電装品の作動チェック中に左側のフォグランプが点灯していない事が発覚したので
点検作業開始です
こちらは球切れでは無く、何故か防水式のカプラーなのに+電源側の端子に腐食が
有り長い間電気が流れていなかった様な状態でした
.jpg)
端子を分解して磨き直しを行い無事に左右ともフォグが点灯するように修理完了です
.jpg)
まだまだ細かい作業は残っていますが、とりあえず大きな作業は完了ですね♪
これで毎日行っていた早朝出勤&残業業務は終了ですかね~
福井県産業会館にて開催されるクラシックカーミーティング見学の為に
お昼1時過ぎからの営業とさせて頂きます
.jpg)
チョコミニF様がエンジンオイル交換他でご来店です
.jpg)
ミニジャック前の点検も兼ねて色々と見ていきましょう
.jpg)
オイルエレメントも同時に交換ですね
.jpg)
右リヤからの異音が有るとの事でチェック中です
.jpg)
最近組み込みしたリヤスタビライザーが馴染んで来た為に若干の緩みが
出たみたいなので効き具合の調整と合わせてオーナー様DIYにて増し締め中
.jpg)
エンジンタペットクリアランスが気になるとの事でエンジンを冷やしてから
点検です
.jpg)
全数チェックしましたがオイルホール付きの最新カムシャフトの効果か
クリアランスの狂いはまったく無い状態でした
.jpg)
ですので、予定していたタペット調整はやめてタペットカバーのコルクガスケット
を最新の物に交換する事に
.jpg)
取り外したついでに洗浄していきます
.jpg)
上質なコルクを使用して製作されている日本製ガスケットを使用して
組み付けですね♪
.jpg)
N様ユーコングレーミニの冷却水廻りが完成したので加圧テストを行い
仕上がりに問題が無いかの確認作業中です
.jpg)
加圧テスト中の時間を利用して元々装着されていたシガーソケットの移動の
為にカバーを加工していきます
.jpg)
ギリギリまで奥に移動させたカバーにシガー電源用のソケットを加工して移植しました
.jpg)
加圧テストも無事にクリアしましたのでエンジン冷却水を注入していよいよエンジンを
始動させる事に
.jpg)
メーターパネルは加工が残っていますので手持ちの作動チェック用のメーターを
仮装着してエンジン始動です
.jpg)
ウォーターラインは全て交換しましたので綺麗な冷却水の色が出ていますね
.jpg)
ファンコントロールゲージと交換した純正水温センサーの両方で水温をモニタリングしながら
エンジン冷却水のエアー抜き作業中です
.jpg)
エアー抜き作業を開始した直後に若干エンジンが不安定になり、気になっていた
プラグコードをさわった瞬間に電気が体に走りました(痛っ)
.jpg)
元々装着されていたプラグコードがリークしているみたいなので、とりあえず外して
仮のコードと交換ですね
.jpg)
純正タイプの中古コードに交換して無事に安定感が出てきました
とりあえず仮の応急処置なのでコードは何か良い部品に交換する方が
良さそうですね~
.jpg)
十分にエンジンの暖気が終了した時点で排気ガスの濃度も測定です
.jpg)
Goodなクリーンガスの状態ですね☆
.jpg)
取り外してあったアンダーガードも洗浄してから組み付けします
.jpg)
アンダーガード取り付け用のボルト類にサビが酷い状態の物が一部装着されて
いたので両サイド分は新品のインチサイズボルト&ナットで組み付けします
.jpg)
ワッシャーなども新品にしてしっかりと組み付けしますよ
.jpg)
アンダーガードの取り付け完了ですね
.jpg)
作業的に難しいクリアランスだと思われたのでお断りする予定だったファンコントロール
ゲージの純正クーラースイッチ部への移植作業ですが…
やはりオーナー様のご希望は出来るだけ叶えるのがプロでしょって事で、無い知恵絞って
工作の時間です
.jpg)
むちゃくちゃ近くで見なければ良い出来具合だと思いますので(笑)何とか移動させる事に
成功しました♪
これで使用しなくなる純正灰皿位置にポータブルナビのステーなども取り付け可能ですね
内装も気合を入れて仕上げましたので超パワーアップした風量や整備性を保ちつつ純正風に
仕上げたスイッチ廻りの美しい仕上げ&快適な操作性もお楽しみに☆
.jpg)
作業中に発見した純正メーターパネルの照明切れですが、バルブ寿命でしたので
追加で交換させて頂きました
.jpg)
他にも電装品の作動チェック中に左側のフォグランプが点灯していない事が発覚したので
点検作業開始です
こちらは球切れでは無く、何故か防水式のカプラーなのに+電源側の端子に腐食が
有り長い間電気が流れていなかった様な状態でした
.jpg)
端子を分解して磨き直しを行い無事に左右ともフォグが点灯するように修理完了です
.jpg)
まだまだ細かい作業は残っていますが、とりあえず大きな作業は完了ですね♪
これで毎日行っていた早朝出勤&残業業務は終了ですかね~