本日の作業
.jpg)
家の軽自動車からちょっぴり爆音が出てくるとの事で修理開始です
.jpg)
まだ5万㌔ほどの走行距離ですが…
溶接部分からパックリ割れて折れる寸前でした
.jpg)
何度も修理するのも面倒なので損傷が有ったメインマフラーに合わせて
テール部分のパイプも同時に交換です
.jpg)
マフラー交換でメンバーの一部を脱着する必要が有るとは思いませんでしたね~
最近の日本車は薄い素材でマフラーが製作されているみたいで耐久性が低いのと
分割部分が少なくなっているので一部の破損でも修理代が高額になるので大変です
.jpg)
マフラー修理のついででエンジンオイル交換などのメンテナンスも実施しておきます
.jpg)
タイヤの空気圧も調整して燃費を稼ぎましょうかね~
.jpg)
ヘッドライトも汚れが酷く暗くなっていそうなので清掃です
.jpg)
天候と作業時間が限られていたので、今回は通常の洗浄のみで仕上げました
.jpg)
本当はコレを用意してあったのですが…
お試しするのは次回に延期ですね
.jpg)
警告ランプ点灯でご来店のF様タヒチミニです
.jpg)
色々と確認して主原因は突き止めましたが…
金曜日までの辛抱?らしいので足して我慢の1週間ですね(謎)
.jpg)
前回のお預かり時にそろそろ交換時期が来ている事をお伝えしてあったガラスレールに
早くも不具合が出てしまったI様赤黒ミニがご来店です
とりあえずガラスが落ちないようにテープで補修しながらのご来店ですね
.jpg)
ガコッと音がしたそうで、原因は錆びたレールがガラスから外れてしまった瞬間の音でした
.jpg)
定番の修理ですがガラスの上下が重いミニや下の方で引っかかりが有るミニは
このサビサビレールからサビがドア下に溜まりドアまでサビだらけにする恐れもありますので
早めの修理がオススメですね
.jpg)
色々と思う所もあるので純正タイプレールと日本製ステンレスレールの2種類を在庫しています
今の所はオーナー様にどちらを使用するか選んで頂いてから修理を行っていますね
.jpg)
せっかく外したので今しか出来ないガラスを丸ごと洗浄してから組み付け開始です
.jpg)
新品のゴム&レールを装着して作動部分にグリスを塗布していきます
.jpg)
作業中に付着した汚れを除去して元より綺麗にする為にオートグリムにて
ガラスの仕上げ洗浄中です
.jpg)
ドアの良い状態を保つ為にも有効なドアの水切りメッキモールも外&内側の両サイドとも
新品に交換させて頂き作業完了ですね
新車の頃の様な軽やかなレギュレーターでのガラス開閉具合が復活しましたね~♪