本日の作業
.jpg)
クラシックミニマガジンの最新号が入荷しました♪
MiniJackの記事や8月に開催される富士スピードウェイでのイベント詳細など
楽しそうな記事満載ですよ☆
.jpg)
オーダーを頂いていたセンター出しマフラー入荷です
.jpg)
DTMタイプの跳ね上げW出しテール&厚みの有るスチール独特のサウンドが
楽しみですね♪
.jpg)
昨日の休日出勤で作業の下準備を少し進めておいたジョンクーパーの修理
再開です
.jpg)
スターターを外してクラッチハウジング内部も見てみましたが、漏れ出した
オイルまみれって程では無さそうですね~
長距離走行などを行うと漏れ出す感じでしょうか
.jpg)
ラジエーター側のオイル漏れ箇所は同時作業で修理していきます
.jpg)
ブローバイの詰まりは少ない方でしたのでピストンなどの状況は悪く無いかもですね
.jpg)
オーダーしていたコア増しラジエーターが入荷です
.jpg)
ちなみに新品ラジエーターの内部はこんな感じですね
この内部に有るチューブが詰まってしまうとラジエーター内部でも温度差が出て
冷却性能が大幅にダウンしますので定期的な冷却水交換が重要になりますね
.jpg)
台風の影響が出る前に洗浄&塗装をどんどん仕上げて行きましょう
.jpg)
洗浄&塗装などを行い内部シール交換やグリスアップで漏れ修理作業が完了ですね
新品ガスケットにて組み付け前の最終点検中です
.jpg)
オイル漏れの形跡があった周辺部分も洗浄してリペアしたパーツを組んでいきます
.jpg)
冷却水が漏れていたウォーターポンプも新品に交換ですね
.jpg)
ステンレス製の取り付け新品ボルトセットにて組み付け完了です
.jpg)
新品ラジエーターを車両に一度仮組みして水廻りの経路をどの様に製作するか
の確認作業中です
.jpg)
今まで水廻りのトラブルを抱えながら乗られていたそうなので、ヒーターの効きから
水温をどのレベルで安定させるかも含めて色々な組み合わせを試していきます
.jpg)
デジタルメーター用の水温センサーはココに設置ですね
水温表示用&電動ファンを指定の温度で作動させる為のセンサーになります
.jpg)
エンジンの中で1番熱くなるエンジンヘッド部分の水温が確認出来るのと
サーモスタットが作動した時の水温の変化が見れるベストポジションになりますね
サーモスタット中央部分が指定の温度で開いて来るので、センサー精度が非常に高い
このデジタルゲージならサーモスタット不良まで確認可能な車両も有りますので♪
.jpg)
せっかくラジエーター廻りを外していますので、このような機会にしか施行しにくい
アースポイントも磨いて電気の流れも改善しておきます
.jpg)
今回はクーラー復活なども行いますので電動ファンモーターもヒューズボックスからの不安定な
電源取り出し方法からリレーを追加して安定したバッテリー電源での作動方法に切り替え作業を行い
モーターのスペックをフルに絞り出しますので追加ハーネス分も同時に加工を行います
.jpg)
インジェクション車やクーラーレス車用の配線図は製作済みでしたが…
ノーマル状態のキャブクーパーは初でしたので、使用する部品の回路図を見ながら
車両に合う配線図を製作していきますので、ちょっと時間が掛かりますね
.jpg)
燃料タンクのサビ取り作業を行ったF様チョコミニ用にワコーズさんから取り寄せした
最強の呼び声も高い燃料タンクコーティング材が到着です☆
.jpg)
通常は一液性の商品が主流ですが…効果や耐久性の問題も有り…
分かりやすく例えるとラッカースプレー(主にDIY用)での塗装と2液性のウレタン塗装(プロ用)
の差な感じです
.jpg)
商品付属の計量カップは基本的にバイク用みたいなので、車の塗装を行う時に
使用する計量カップを使用してミニの燃料タンク分のコーティングを攪拌して製作し
ミニの燃料タンクの内部コーティング開始ですね
.jpg)
思っていたよりは作業性が良く、全体に綺麗にコーティングされてますね~
.jpg)
ほんの僅かなピンホール位なら埋めてしまう位の性能らしいので、当店の
販売車両に予備整備として全て行っておいても良いかも知れませんね~
古い車両やバイクなどには非常にオススメ出来る商品ですね
今回の施行で性能は確認出来ましたので店頭でもワコーズ製タンクライナーの販売を
取り扱いする事にします
ご自宅で燃料タンクの脱着が可能で有ればDIYも可能だと思いますよ
.jpg)
ミツバ製キャブレター用燃料ポンプに使用する交換用フューエルフィルター&パッキンの
セットが入荷しました
意外と長い期間使用され続けている割にココは未交換なキャブレター付きミニが多そうなので
超オススメ整備になりますよ
高回転時や連続した走行後に不調になる場合は怪しいかもです