本日の作業
.jpg)
朝一番で車両を持ち込みして頂いたI様黄色ミニのグレードアップ作業を
開始します
.jpg)
クーラー無しの1000キャブですが…今年の猛暑は異常な感じで冷却水の温度が
上昇気味をキープ中との事で対策を行います
去年までのエンジンスペックでは問題が無い状態でしたが…今年に入って大幅に
お馬さんが増えたのが主原因ですね(笑)
.jpg)
ノーマル仕様のエンジンでギリギリスペックのアルミラジエーターから
.jpg)
コアチューブを1列増やして3層にしてあるコア増しラジエーターに交換です
.jpg)
水漏れなども無い状態でスペックを上げる作業なので仕事的には楽で早いです♪
.jpg)
ラジエーター内部のチューブが3列有るのが見えますね
.jpg)
電動ファンのスペックを最大まで引き出す為に中古品ですがラジエーター~電動ファンの
間にゴムシートで枠を追加で組み付けしてあります
.jpg)
新品の冷却水を入れてエアー抜き中です
.jpg)
ラジエーター液の注入作業完了ですね♪
.jpg)
適正な圧力が掛かる新品キャップを装着して作業完了です
.jpg)
エアー抜き作業中に一度死んだフリ?をしてた気がする燃料ポンプも念の為に
点検します
.jpg)
ちょうど同じ時間帯でチョコミニも敦賀で燃料ポンプがご乱心?との事だったので
両者とも点検ですね
.jpg)
チョコミニの燃料ポンプ消費電流
.jpg)
黄色ミニの燃料ポンプの消費電流です
特に気になるレベルでは無さそうな感じですね~
外気温度が異常に高い日だったので揮発した燃料圧力なんかの関係かもですね
.jpg)
昨日の残業だけでは終了出来なかったジョンクーパーの追加整備中です
.jpg)
作業工程的に燃料タンクの脱着が必要なので作業中ですが…
.jpg)
車体に収まる部分の燃料タンクのネックがサビサビで
.jpg)
とりあえずの応急処置ですが、タッチアップをサービスで行っておきますね
.jpg)
作業を行いタイヤをトルクレンチで確認しながら締め付け中
.jpg)
明日に備えて黄色ミニもタイヤ空気圧調整とホイールナットの点検を行います
.jpg)
おまけでタイヤもコーティング♪
.jpg)
チョコミニとジョンクーパーも一緒にコーティングしました☆
.jpg)
試運転を行い新車の乗り心地が復活した事を確認ですね♪♪♪
.jpg)
クーラーレスのチョコミニに熱対策をオーナー様DIYで施行します
.jpg)
作業途中でカーペットがカビカビな状態なのが判明し…
.jpg)
店主がルーフライニングの洗浄実験用に買い置きしてあった洗剤などで清掃開始です
.jpg)
劣化などでグロメット部分などにも隙間がありそうな感じなのでシーリングも
追加していきます
.jpg)
触媒やタコ足の排気熱が伝わる事が室内の温度上昇に大きく影響するので
.jpg)
全塗装時に剥がしてしまったアンダーコートを一部再生して組み付けしていきます
.jpg)
オーナー様は室内で必死に作業中(笑)
こうやって画像で見ると散らかしてますね~
.jpg)
車内でのドライヤーなどを使用した高温作業なので湯気が出てきそうな地獄の
環境での作業
.jpg)
頑張ってDIY作業を行った結果です
きれいに施行出来ていますね
.jpg)
久しぶりにご来店されたBSCCカラーミニのS様ですが、悩みぬいた結果…
原点回帰ですね☆
今なら逆に新鮮な感じで良いと思いますね
.jpg)
クーラーコンプレッサーのベアリング交換により静かなエンジンがほんの僅かの間ですが
復活していたK様キャブクーパーの異音再発原因ですが…
.jpg)
当初はベルト交換で修理完了の予定が…
主原因は軽量化の為にアルミが採用されている社外オルタネーターのプーリー耐久性不足でした
.jpg)
初期の商品はスチール製プーリーだったのが、途中でアルミに変更されて
耐久性がガクッと短くなり…
.jpg)
オーナー様とご相談の結果、当店在庫ラストのスチール製お宝(笑)プーリーに交換させて
頂いた上でベルト交換を行う事に
.jpg)
スチール製のベルト装着状態と違いアルミ製はベルトが埋もれていますね
.jpg)
店主がK様のベルト交換を行っている間にもチョコミニの夏対策は進んでしました
.jpg)
無事にベルト交換作業完了で嫌なキュルキュル音もこれで解消ですね☆
.jpg)
敦賀から積載で運ばれて来たクラシックミニです
色々と悩ましいトラブルが続いているらしく、お電話での故障診断では無理っぽい感じですので
急遽ご来店をして頂き車両の現車確認をさせて頂きました
.jpg)
簡易診断機を接続しながらライブデータを見てスロットルセンサー不良が確認されましたので
主治医のYオート様の手でバッチリ修理して頂きました
.jpg)
アイドリング時でもアクセル全開の信号がECUに入り続けていた事が全体の不調を
引き起こしていた犯人ですね
センサー交換後にもう一度ライブデータを確認して正常な状態に戻った事をチェックし
ECU内部の故障履歴リセットまでで作業完了ですね
今日は冷たい差し入れを頂きありがとうございました♪
無事に一発で不具合箇所が特定出来て良かったです
(プロに見られながらの故障診断はプレッシャーでドキドキしますので笑)
7月26日(日)は地元タカスサーキットにて開催される仲良し走行会に参加の為に
上記予定でしたがお昼2時頃からの営業とさせて頂きますので、宜しくお願い致します。