本日の作業
.jpg)
久しぶりにお預かり車両が無い状態になりましたので、清掃を兼ねて
データ取得用にストックしてある中古ラジエーターを並べてみました
全てクラシックミニ用ですが、色々と多彩ですよね~
.jpg)
滋賀の方で8月のフェスに向けた木枠再生作業にカントリーマンを出されていた
らしいS様がご来店です
.jpg)
痛みが出ていた木枠が綺麗に再生されていますね~♪
.jpg)
動きの渋かったサイドガラスもレールなどを交換して開く事が可能になったそうです
これだけの作業を行おうと思うと優秀なスタッフが多くいるお店で無いと無理でしょうね~
.jpg)
ちょうど良いタイミングでご来店して頂けたので分割式シュラウドタイプのラジエーター
装着位置を確認させて頂きました
.jpg)
この車両を見る限りでは段差は関係無くいけそうですが、コア自体の厚みが大きく変わると
スチール製シュラウド固定タイプのミニでは問題が出るかもですね
.jpg)
昨日の記録的な猛暑でダウン気味ですので…
クーラーの効いたショールームで気分だけでも涼しくなりそうな(笑)クーラーコンプレッサー
の分解&内部確認作業の続きを行う事に
.jpg)
ミニ純正5ピストン仕様のコンプレッサーがコレで完全にバラバラになりました
.jpg)
斜めに装着されている土台に合わせてピストンが上下して圧縮を繰り返して
いく構造ですね
無限ループのすべり台みたいなイメージでしょうか
.jpg)
ピストンの上下にテフロンっぽいシールが装着されていますね
.jpg)
金属製のボールを使用して滑らかにすべり台を移動してピストンの上下運動と
していますね
この辺まで破損しているクラシックミニ用のコンプレッサーは当店ではまだ見た事が
無いですね
※国産の古い車両では見かけますが…
.jpg)
今年の5月位から構想を練っているヘリカルギヤでのクロス化したミッションを
現行ミッションケースに収めるプラン(笑)用の部品がようやく全て揃いました♪
内部に使用するベアリングの材質や形状にこだわらなければすぐに揃ったのですが…
この中の半分位の新品ベアリングは当店の基準では使用不可の判断になりますね
.jpg)
同じ品番でもまったく違う部品(当店的に)が来たりで時間が掛かりましたね
ちなみにどっちを使用しても機能的には問題が出る事は無いのですが、耐久性が
少し変わってくる可能性がありますので…色々と悩ましい問題なんですが
.jpg)
ようやく作業開始出来ますので、唯一再使用を行うバックギヤの再生から始めます
ガタの出ている内部メタルブッシュを新品に交換して内径をシャフトに合わせて削っていきます
.jpg)
工作機械などが当店には無いので(泣)全て手作業で時間を掛けて仕上げました☆
.jpg)
色々な年代の新品部品を組み合わせたパズルみたいな事をずっと行って
ようやく組み込み可能な状態になりましたね~