本日の作業
.jpg)
お久しぶりのご来店になるH様黒白ミニです
.jpg)
クーラーレス車なので春と秋に良く見かけますね(笑)
.jpg)
エンジンオイル交換でのご来店でした
.jpg)
ちょっと鉄粉が多めですのでMT関係などが怪しい感じですかね~
ドレンガスケットのセンター出しをサービスで行いオイル交換完了ですね
.jpg)
お預かり中のBRGミニも作業にGOサインが出ましたので電気の流れを改善
して行きます
.jpg)
作業前に数値を測定しておきます
.jpg)
キングスロードオリジナル製品のアーシングキットですね☆
.jpg)
今回はスターター周辺を重点的にワイヤリングしていきます
.jpg)
エンジンルームからバッテリーの有る車体後方へアーシングを引いていきます
.jpg)
リヤサブフレームまで設置完了ですね
ここからバッテリーアース部分まで施行して作業完了になります
.jpg)
エンジン始動側に特化させて組んだのでエンジンルームのアーシングは
あまり見えませんね
スターター・オルタネーター・ボディ主要アース部分・エンジンブロックに接続して
バッテリーまで繋がっていますよ♪
.jpg)
アーシング取り付けが完了した時点で再度測定です
13.8Vから0.3Vアップの14.1Vまで回復しましたね~☆
全塗装を行った車両や年式の古いミニには特に効果が出やすいのでオススメの
商品ですよ
.jpg)
アーシング効果を確認出来ましたので新品バッテリーを投入させて頂きます
今日の日付けと走行距離も書いておきますね
.jpg)
助手席側に大量の雨漏れを発見しましたので修理開始です
お見積の時点ではウェザーストリップゴムの交換で修理完了の予定でしたが…
.jpg)
残念ながらゴムよりドアの位置関係の方がダメみたいで、ゴムを元に戻して
車体側のドア調整を行っていく必要がありますね…
.jpg)
本来は鈑金工場に出して修理なんですが、可能な範囲で修正を行い滝のように
漏れていた部分を何とか止める事に成功です☆
あまりこんな雨は降らないと思いますので、窓の曇り具合なども改善されると思いますね
.jpg)
ようやく洗車可能な状態になりましたので、洗車&撥水コーティングを施して
納車準備まで完了ですね
.jpg)
18年で約10万㌔使用のフロントラバーコーンです
新品の半分以下の厚みですね
.jpg)
ハイローキットが食い込んでいる状態でクッション機能も無くなりつつあります
このまま劣化しているダンパーなどと合わせて使用を続けると最悪の場合はフロント
サブフレームが割れるようなトラブルが発生しますので…危険な状態ですね
.jpg)
状態の非常に良いフロントサブフレームを洗浄していきます
.jpg)
洗浄&乾燥を行い塗装して再生していきます
.jpg)
赤メタミニのフロントサブフレームを外していきます
.jpg)
まるごと摘出完了ですね
.jpg)
普段見れない箇所のサビチェックなどを行っていきます
さすがに走行距離が少ないので綺麗ですね☆
.jpg)
悩んだ末にATからMTに変更する事にしましたので、ミッション変更の公認取得の
ついでなので足廻りもラバーコーンからコイルスプリング化して同時に公認を取得する
方向で仕上げていきます
.jpg)
正常な部品が減って来ていますが…
まともなナックルの新品を投入していきます
.jpg)
リペアを行ったサブフレームに新品のコイルスプリングを組み付けしていきます
.jpg)
とりあえずフレーム交換作業の仮付けまで完了ですね