本日の作業
.jpg)
フロントナンバー部分からの異音でご来店のT様タヒチミニです
.jpg)
ローバー純正のナンバーステーが折れて外れそうな状態でした
.jpg)
ステーが折れたナンバーステーを外して肉厚のある雪国でも折れにくい
ナンバーステーに交換させて頂く事に
.jpg)
新しいナンバーステーとオーバーライダーが干渉しそうなクリアランスでしたので
オーナー様に許可を頂きセンター側の2個を外させて頂き作業終了です
個性的な4本バー仕様から普通な2本になりました
.jpg)
アクセルペダル周辺からの異音でご来店のH様赤白ミニです
.jpg)
ベアリング支持タイプへの交換もオススメですが(笑)、とりあえず給油で
症状は治まったみたいですね
.jpg)
セットアップ変更を行いオーナー様が乗れるか(笑)のテストも無事に終了ですね
オーナー様DIYにて週末に向けてエンジンオイルの交換作業です
.jpg)
出て来た量も
.jpg)
鉄粉の量も問題無しですね
意外と丈夫な当たりエンジンです?
.jpg)
一晩掛けて古いオイルを全部抜いて明日の朝に新しいオイルを注入の予定です
.jpg)
作業中の赤メタミニのテンションロッド左側に変形が見られましたので
中古良品を交換です
ついでにブッシュ類も日本製に交換していきます
.jpg)
仮止めして地上に降りたら負荷が掛かった状態で本締めですね
.jpg)
パッと見は綺麗に見えたリザーブタンクも外して洗浄したら汚れが出てきましたね
.jpg)
冷却水が見える位まで洗浄を行い取り付けですね
.jpg)
ファンコントロールゲージを簡単に装着出来るようにリレーの配線加工を
先に施行しておきます
今回は制御方法を少し変えてみる予定なので、いつもとは違う箇所に配線ですね
.jpg)
室内も模様替えです
.jpg)
程度の良いシフトボックスに日本製の吊りゴムをセットしてシフトフィールを
上げて行きます
昔は加工して製作していましたが、今は商品として出ているので楽になりましたね
.jpg)
本来は鉄板ビスでの固定方法ですが、サイズが大きくなるのもイヤなので
ボルト固定式に変更します
.jpg)
4箇所加工して整備性を上げていきます
.jpg)
無事にレバー廻りの交換完了ですね
.jpg)
ペダルも1本足りませんので作業を行います
.jpg)
予想外のリビルト作業と化しましたが…
滑らかに動くように作業完了ですね
.jpg)
ウィンカーレバーもグラグラになっていたので修理します
.jpg)
残っている無事な部分にタップを掛けてネジを組めるように加工中
.jpg)
ブロス製のリペアキットを使用して修理完了です
.jpg)
足廻りのリヤ側を開始です
まさかのハイロー無し状態でした
.jpg)
純正ストラットからハイローキットに変更します
.jpg)
新品のKRオリジナル製品のコイルスプリングに交換完了ですね
.jpg)
ラバーガイドも装着してサブフレームに余計なダメージが入らないようにしています
.jpg)
右リヤの純正ショックアブソーバーの装着具合です
やはり真っ直ぐですよね~
.jpg)
左側は実験で落ちてた純正相当品の中古ショックを組んでみました
.jpg)
ちょっと斜めに見えますがチョコミニほどでは無いですね~
固体の差なのかショックの変形なのか調査がやはり必要になりますね