本日の作業
.jpg)
オーバーヒート症状が出たミニのラジエーターの単体点検を行う為に
倉庫から探し出したロングホースを使用して加圧テスト中です
何とか再使用可能な感じですね♪
.jpg)
オーナー様が購入した時から点灯していないらしいATのシフトゲートの
球切れも修理します
エンジンが掛かっている間は常に点灯しなければダメな部分ですので
正常な状態に復元ですね
.jpg)
普通の電球が標準装備なんですが、ほぼ100%の確立で周辺が溶けていたり
焼けていたりですのでLEDバルブに交換させて頂き周辺部品が損傷しないように
修理していきます
.jpg)
上記の箇所まででお預かり後の点検で判明した箇所のお見積りが完成したので
オーナー様にご連絡させて頂きGOサインを頂きました
ご予算的には見送りですが、他に不具合が出る可能性が有るレベルですので
フロントだけでも中古良品にて対応させて頂きます
予測よりも不具合が多く対応する必要がありましたので、この辺はサービスさせて
頂きますね♪
.jpg)
エンジンのタペットクリアランスもガタ大ですので全数調整を行い
本来のエンジン性能を引き出します
.jpg)
マニホールド類のナットも緩んでいましたので増し締めを行いました
ステディロッドブッシュが劣化していた事が緩みを誘発した感じですね
.jpg)
コルクガスケットと丸ゴムを交換し化粧直し塗装を行ったロッカーカバーを
装着していきます
.jpg)
電動ファンの作動具合が怪しいのでリレーから電源を分岐して社外コントローラー
にて確実で正確な作動を設定可能なように仕様変更を行います
.jpg)
専用ステーなども販売されていますが、今回はご予算の都合も有りますので
サービスでアルミ板からステーを製作ですね
.jpg)
ちょうど目線を落とした先にメーターが来るように斜めに設置可能なステーを
ワンオフで製作しました
両面テープとタイラップの2重固定方法により安全に使用出来るように加工中です
.jpg)
劣化により変形していたオイルフィルターケースを日本製に交換して
オイルエレメント部からのオイル漏れ修理です
.jpg)
良質なオーリングが付属しているオイルエレメントを組み込んで
修理完了ですね
.jpg)
洗浄を行って乾かしていたラジエーターのリザーブタンクを取り付けします
.jpg)
取り付け前に必要な分の新品冷却水を補充していきます
綺麗にしたので中身がちゃんと見えますね♪
.jpg)
オーバーヒート症状でダメになっていたサーモスタット周辺も新品部品にて
組上げです
.jpg)
ココのカプラーも緩い状態でしたので作り直しですね
.jpg)
ロック付き端子にて修復作業完了です
.jpg)
本当はマルッと交換したい所ですが、とりあえず最低限の修理でディストリビューターの
ローターを交換させて頂きます
.jpg)
端子の緩んでいたプラグは増し締めで対応させて頂きプラグコードはさすがに
新品に交換させて頂きました
.jpg)
AT車ですのでブレーキだけは高級タイプでの交換をさせて頂きます
MTと違い減速は基本的にブレーキだけに頼りますので重要な箇所ですね
.jpg)
日本製のブレーキパットで鳴き止めプレートが装着されているパーツを装着します
AT車はブレーキ鳴きが出やすいのでプレート装着が可能なのは有効な手段になりますね
.jpg)
裂けていたラジエーターホース類を一新させて頂き老朽化していたヒーターバルブも
良質な日本製に交換です
バルブ本体がスムーズに作動する日本製になる事でヒーターケーブルの動きも
軽くなりますよ☆
.jpg)
高精度水温センサーを取り付けする為に水温センサーアダプターにセンサーを
取り付けしていきます
.jpg)
純正のラジエーター下部からサーモスタット付近にセンサーが移動する事に
なりますので安定した水温管理が可能になります
.jpg)
ようやく水廻りの整備が完了ですね
.jpg)
エンジン冷却水を注入する前に空気を圧縮しての漏れ修理が完了したかのテスト中です
.jpg)
エンジンオイルも注入して行きますが、気温が低すぎて少しづつしか入って
行きませんね~
.jpg)
エンジン冷却水を注入して、久しぶりのエンジン始動準備中です
.jpg)
電動ファンを確実にコントロールするファンコントロールゲージも
ハーネスを綺麗にまとめ直して設置です
念の為にメイン系統のハーネスにはヒューズも追加しておきますね
.jpg)
エンジンを始動させて各部の点検を行いながら冷却水のエアー抜き作業です
.jpg)
正確なエンジンの水温が表示されます
また、今回はご予算の都合も有り接続していませんがオイルの温度も追加で
表示させる事が可能になります
.jpg)
バッテリー電圧も表示可能なのでバッテリーの劣化なども分かって便利ですよ♪
.jpg)
色々と整備&調整を行った結果を測定していきます
.jpg)
非常に優秀な数値が出るようになりましたね☆