本日の作業
.jpg)
今朝の店舗前です
積雪は数センチ程度で収まっていますが、気温が非常に低く路面凍結が
酷かったですね~
.jpg)
自家用ミニも久しぶりにドアロック&キー穴が左右とも凍結していて、ミニに
乗り込むだけで15分以上掛かりました(泣)
旧型ファンゲージの水温もマイナス温度スタートでしたので、相当寒い一日になりそうですね~
ちなみに現行のファンゲージはマイナスの水温は表示されない事が判明です
.jpg)
吹雪の中、ワイパートラブルでミニがご来店です
在庫の純正タイプの雪に強いワイパーアームをお買い上げして頂きました♪
.jpg)
ボディサビ修理作業中の白ミニの排気系統を外していきます
.jpg)
冬場は走行していないミニでしたので融雪の影響も少なく冷間状態でも何とか
きれいに外せましたね~
.jpg)
心配だった触媒は大丈夫な感じですが…
.jpg)
老朽化によりダウンパイプの蛇腹部分には損傷が見られるので要交換ですね~
.jpg)
リヤマフラーも外部に損傷は見えなかったのですが、サイレンサー内部が腐食していて
中のパイプが破損して折れていますので要交換です
.jpg)
鈑金修理のスペースを確保する為に補記類他をどんどん外していきます
.jpg)
作業中にPTCヒーターの破損が見つかりました
端子接続部分が溶けて内部のセラミックが割れてカラカラ音が出ていますね
.jpg)
端子側にも焦げ跡があります
.jpg)
エンジンが冷えている時の燃料の気化を補助したりな部品なので重要ですよね
.jpg)
インテークマニホールドが外れましたのでエキゾーストのチェックです
.jpg)
パージバルブへ行くハーネスにダメージが見られますね
ショートなどの形跡は無さそうですがクーラーパイプと長年干渉して削れた模様です
.jpg)
デロデロなミニが多いですがエンジン裏側は予想よりも綺麗な感じです
.jpg)
オルタネーターなどを外しラジエーター周辺も取り外しです
.jpg)
ラバーコーンもクーラー付きATなので潰れ具合がMAXですね
.jpg)
インナーフェンダー内部もしっかりと補修&塗装を施行していただく為に両サイドの
クーリングファンを外していきます
.jpg)
クーラーコンデンサーファンとラジエーターの補助電動ファンを外します
.jpg)
特に損傷も見られず再使用可能な感じですね
.jpg)
細かいラバーブッシュなども外して鉄板だけの状態まで作業を進めます
.jpg)
ラジエーター側のボディに少しクラックを発見したので追加で修理が必要ですね
.jpg)
いつもは外気温度のままで作業するのですが、今日はさすがに耐えれなくなり
ファンヒーターで作業スペースの暖をとりながら作業中です
.jpg)
作業の邪魔になりそうなエンジンルームのワイヤリングハーネスも撤去&移動する必要が
ありますね
.jpg)
ヒュージブルリンク部分で分割して外せる分のメインハーネスを取り外しです
コードの損傷が見られた部分もココにありますので修理も楽に出来ますね
.jpg)
壊れてしまうと動かなくなるクランクセンサーも少し先端部分にダメージが見られますね~
動いていたので今の所は問題は出ていませんが、悩みどころでしょうかね
.jpg)
バルクヘッドのスポンジがパーツで出るか不明なので、とりあえず切らないように
注意しながら残りのハーネスを室内側に移動させていきます
.jpg)
だいぶエンジンルームのスペースが広がりましたね~♪
.jpg)
ココのスポンジも新品が出るようなら交換したい所ですが、出るのか調べないとですね
.jpg)
お昼過ぎにご来店された車両ですが…フロントバンパーにツララが多数!
.jpg)
夕方の状況ですが軽くホワイトアウトっぽい感じで、そろそろミニで帰宅出来るか心配に
なって来ましたね~
.jpg)
工場内の温度もマイナス9度!です
そろそろ限界っぽいので今日は夕方5時半までの営業とさせて頂き、今からミニの暖気を
行い帰宅させて頂きます