本日の作業
.jpg)
昨夜購入して来た強力タイプの両面テープを使用してドアバイザーの
取り付け作業を開始です
.jpg)
中古品で状態も分からないので脱脂作業や清掃作業を入念に行ってからの
作業ですね~
.jpg)
純正と同じような感じでカーブ部分なども慎重にテープを装着していきます
.jpg)
左右とも装着完了ですね
.jpg)
クリップ類が無かったのでテープだけでの耐久性が少し心配ですが…
一晩密着させて明日の朝にでも問題が無いか確認して見ましょう
.jpg)
エンジンが始動しないカントリーマンの点検作業を開始します
.jpg)
アンプは内部から膨らみが見られるので過電流でも流れた模様ですかね~
ハーネスの取り回しも微妙な組み方で一部噛み込みなどの形跡も…
.jpg)
点火コイルも劣化の可能性も有りますが…端子部分が締め過ぎでケースに
ヒビ割れが見られます
オイルも漏れていましたので交換は必須ですね
.jpg)
同じパーツでの修理依頼でしたので新品アンプを取り寄せです
.jpg)
老朽化しているデスビに装着なのでシャフトのガタなどにより不具合が
再発する恐れもありますが…
ご予算の都合もありますので、とりあえず火が飛ぶレベルまで回復させていきます
.jpg)
オイル漏れしていた点火コイルのスペックが間違っていましたので、正しい抵抗値に
なるコイルに変更ですね
オーダーを頂いていたプラグコードが入荷未定との連絡が有りましたので、今日の所は
店内在庫の中古コードにて始動テストを行います
.jpg)
装着されていたコイルの種類の他にも何故かエアバック用のプラグコードが混在して
装着されていたりとオーナー様DIYでのダメージの方が大きそうです
.jpg)
追加でブーツ類の交換も伺っていますので修理開始です
.jpg)
素組みされているみたいですので、色々とやり直しながらのブーツ交換作業ですね
.jpg)
滅多に分解しない箇所ですのでたっぷりとグリスを入れて対策を施します
.jpg)
専用工具にて圧縮しながらの作業ですね
.jpg)
左右とも日本製のブーツに交換させて頂きました
.jpg)
本来は専用工具にて圧縮しながらの作業ですが、もしかしたら前回は何処かのお店で
バール等で作業されてしまったのか?フレームが左右とも歪んでいますね~
.jpg)
他の箇所もいつもの工具では外れず大型車用のサイズの工具が必要だったりで
いったい何処で作業したんですかね~
.jpg)
エンジンが始動しましたので点火コイルの温度などを測定中です
デスビのシャフトのガタによるピックアップの揺れなどがコイルに影響している気がしたので
今日と明日の2回に分けてコイルの発熱具合など色々とチェックする予定です
.jpg)
久しぶりにサビ修理作業中の白ミニを見て来ました
インナーフェンダーにて発見されたクラックも溶接修理が進んでいました
.jpg)
空輸したパネルも装着が完了していますね☆
.jpg)
フロントバンパーリップもスポット溶接にてキッチリと組まれています