本日の作業
.jpg)
ユーコングレーミニの整備続きです
シール&ブーツを交換して念の為にワイヤーロックを施し遠方でのトラブルを
防止ですね
.jpg)
劣化が進んでいた純正ダウンパイプも日本製のステンレスバージョンに交換です
最低地上高も数センチ上がりますのでヒットする確率も低くなりますよ♪
.jpg)
良い位置関係になるように考えながら組み込みしていきます
.jpg)
本当はブロス製のマフラーご希望でしたが、生産再開の目処が立たずの模様なので
中古品ですがKR製のステンレスサイド出しマフラーを装着させて頂きます
.jpg)
このマフラーも費用対効果の良い部類のマフラーですのでサウンド等お楽しみに☆
.jpg)
足廻り各部のグリスアップ作業中です
.jpg)
GWも始まったばかりの筈ですが…
すでにフラフラですが何とか形にしていきますよ~
.jpg)
僅かに汚れが付着していたのが気になり洗浄してからファンブレードを組み付けします
.jpg)
これで全部ですかね~
マルッと全て千切れている感じでしたが、ほぼやり直し完了ですね
.jpg)
当店負担分?の数箇所にちょっと実験的な部品(最新の商品など)をおまけで
投入したので先に水廻りを仮組みして加圧テストを行います
.jpg)
空気を圧縮して加圧を行い15分前後の漏れテスト中です
.jpg)
さすがに信頼しているショップさんの新商品なのでOKな結果でしたね~
おまけ作業分は撮影して有りますので、オーナー様のみにお渡しさせて
頂きますね
.jpg)
水廻りがOKでしたので、次はクーラーラインを接続してのテスト開始です
.jpg)
外した箇所のオーリングを新品に交換して真空テストを行います
.jpg)
真空状態にて30分以上放置し真空状態が保てるかの試験中です
.jpg)
特に問題は有りませんでしたのでエンジンオイルを注入して残りの部品を
組んでいきます
最後に冷却水を注入してエアー抜き作業ですね
.jpg)
ファンコントロールゲージと純正水温計と簡易ECUモニターを併用しながらの
エアー抜き作業などを行っていきます
最初の30分ほどが1番大事なので目を離さないようにしっかりと点検しながらの作業ですね
.jpg)
サビサビだったステーを塗装したり交換可能なボルトやナットは可能な限り
新品に交換しながらの作業を行ってありますのでご安心を♪
.jpg)
ちょっとだけ心配していた単身赴任中のI様がGWで帰郷されてのご来店です
.jpg)
暫くの間動いていなかったミニの点検と、乗らない間にバッテリーが弱って来て
いる模様なので発電なども含めて点検です
.jpg)
オイル漏れなどはゼロ状態を保っていて非常に優秀でしたが…
シリコン製のラジエーターロワーホースにピンホールの疑いが見られますので
今回は清掃を行い数日後に再点検をさせて頂く事に
.jpg)
エンジンオイルも全然距離は走っていませんが粘度の低下が予想されますので
交換させて頂きます
.jpg)
オイルエレメントも交換させて頂きGWのお出かけも安心ですね♪
.jpg)
旧ユニパート製から最新モデルのエレメントにチェンジです
.jpg)
いつものモーターサイクルオイルを注入させて頂きました
.jpg)
バッテリーも新品に交換させて頂く事になり作業開始です
.jpg)
バッテリー電源を簡単にカット可能なキルスイッチ装着車両ですが切ると
防錆用に取り付けしてある電子ユニットも不作動になるので悩ましい問題
ですね~
.jpg)
新品バッテリーを装着完了です
発電量も確認して全ての作業が完了ですね
後は数日後に冷却系統のチェックを行う予定です
.jpg)
オーダーしていた天井内張り&バイザーの張替え素材が入荷しました♪
GW明けかとも思いましたが国内の業者さんが頑張ってくれた模様ですね
今年のGW期間中は
5月5日(木・祝)は福井県産業会館にて開催される第9回福井クラシックカーミーティングの
見学に今年も出かけますのでお昼頃からの営業とさせて頂きます