本日の作業
.jpg)
オーナー様のご意向なので交換出来なかったアッパーホースですが、予想どうり
今朝のテストでは漏れ…
増し締めで対応しましたが、本来なら新品に交換すべき箇所ですね~
.jpg)
とりあえず完成はしましたが…
試運転前にオーナー様ご来店です?
作業完了の連絡はしていませんが…
.jpg)
オーナー様の試運転でOKが出てしまったので納車です
今後はDIY作業は控えるようにお伝えしましたが、反省の色は見えませんね?
作業内容とオーナー様自らの作業で破損させた部位の写真をお渡しして終了です(笑)
.jpg)
I様赤白ミニのテールランプゴムが入荷しましたので作業再開です
.jpg)
右側のテールランプのバックランプレンズが割れていましたので中古品ですが
レンズも交換していきます
.jpg)
ランプボディとレンズの合わせ面のパッキンも傷んでいましたが、最終的な
金額が出てからの作業ですかね~
ココは後から作業可能なのでオーナー様の判断にお任せですね
.jpg)
テールランプユニットを左右とも外していきます
.jpg)
蓄積されていた汚れを除去してワックス掛けを行ってからランプ取り付けですね
.jpg)
ボディ側のゴムを交換して作業完了ですね♪
.jpg)
トランクのワイヤーも切れていますので交換開始です
.jpg)
片方だけ交換すると反対側が逝きやすくなるので左右とも交換ですね
.jpg)
マイナスネジが怪しさ満点でしたが…
鉄板ネジで無理やり装着されていましたので、正規のボルト&ナットに入れ替えが
必要ですね~
新品のトランクケーブルワイヤーもバリなどを取ってから交換させて頂きました
.jpg)
レアなリヤワイパーユニットが装着されていたのですが、故障していますので
取り外しさせて頂きます
こっそり在庫で新品も隠し持っていますが、ご予算の都合も有るので撤去ですね
.jpg)
ワイパー&モーターを外してボディを磨きます
.jpg)
とりあえず応急処置ですが、グロメットを装着してメクラ完了ですね
何か良いアイディアをオーナー様に出して頂く予定です(笑)
.jpg)
純正状態だとボディに直接燃料ホースが触れる仕様の1000ミニですが、気に入らない
ので少し穴を拡大してグロメットを介して新品の燃料ホースを組んでいきます
.jpg)
8φ~燃料フィルター~6φに変換してサブフレーム部分の燃料ホースを組上げ中
.jpg)
フラフラと動かないようにしたいので英国製の専用バンドを追加して固定していきます
.jpg)
久しぶりの機械式ポンプ仕様なので、色々と今後のメンテナンス性を考えながら
試行錯誤ですね~
.jpg)
ようやく燃料タンクの装着まで完了ですね~
.jpg)
リヤセクションの燃料系統の処理が完了しましたので、フロントキャブレター廻りの
整備を進めていきます
.jpg)
SUシングルキャブレターの取り外し
.jpg)
オーナー様からのご指示でバルクヘッドスポンジの撤去作業も平行して作業中
.jpg)
1000cc特有のIN&EXが合体しているマニホールドも取り外します
ダウンパイプ部分で排気漏れが有ったみたいで煤けていますね~
.jpg)
10数年前には普通(笑)だった、物干し竿パイプ&ルーキーマフラーの直管セットも
取り外しです
昔はミニと言えばセンター出しの黄色いルーキーマフラーでしたので懐かしいですね~
店主も初めて買ったマフラーはルーキーでしたので♪
.jpg)
スポンジを撤去すれば当然サビが隠れていますので(笑)サビ除去を軽く行い
脱脂後に簡易補修で塗装します
.jpg)
清掃を行い軽くマスキングを施行して
.jpg)
ウレタン系の塗料にて軽く塗装をしていきます
本格的な修理はオーナー様次第ですかね~
.jpg)
ココもヒビ割れが確認出来ましたので、全ての燃料ホースが劣化で割れていた事が
確認されましたね
店まで来れた事が奇跡です
.jpg)
SUキャブのインテークマニホールドを新品交換するのですが、一部のインシュレーター
などは再使用しますので古いガスケットなどを除去していきます
.jpg)
ガスケットを剥がして砥石にて面出しを行います
.jpg)
今回使用する予定のインマニと仮合わせを行い必要になりそうなパーツを
選定していきます
.jpg)
先日DIYにてサーモスタットを夏用に変更されたI様黄色ミニがご来店です
新商品のブロスガレージ製サーモスタットパッキンもシーラー無しでOKでしたね
.jpg)
ちょっとI様のミニをお借りして正常な1000ミニの状態を確認させて頂きました
.jpg)
I様赤白ミニ…
何故か1000ミニなのにエアバック用のフロントパネルが溶接されているのですが…
苦労されて使用可能な雰囲気にはされていますが、年式が違うボディパネルなので
ディストリビューターのキャップ交換などが非常に作業しにくい状況だったり、スターター
を外せない(クリアランス不足)事が判明したりで困った状況になっていますね~
.jpg)
先日判明したジョイントパイプも再使用する気はおきないので…
.jpg)
追加になりますが腐食に強いアルミ製ジョイントに変更ですね
個人売買でのご購入ですので仕方が有りませんが…予想よりも良い部分も有れば
悪い部分も有り、ショップ等での購入に比べると運なども必要になって来ますよね~