本日の作業
.jpg)
I様白ミニが久しぶりのご来店です
.jpg)
謎のフルード消失でしたが不具合箇所が無く…
エア噛みなども見られないので様子を見て頂くしか無いですね~
.jpg)
ミニジャック前の点検でご来店のH様赤白ミニです
.jpg)
スペアタイヤのエアー圧調整
.jpg)
ウォッシャータンクが空でしたので補充
.jpg)
以前行ったパンク修理のタイヤも含めて問題なしですね
.jpg)
運転席側のワイパーゴムが切れていましたので交換です
.jpg)
今の所は当日は晴れですが交換させて頂きました♪
.jpg)
今日も!ご来店のS様カントリーマン
.jpg)
少し走った事によりラジエーターの収まり具合が変わってボディのスチール製シュラウドに
僅かですが干渉している模様なので修正をさせて頂きました
だ・か・ら試運転してから納車が望ましいのですが…オーナー様はガマン出来ないタイプ
なので仕方が無いですね~
.jpg)
K様キャブクーパーもミニジャック前の点検です
ナット増し締め
.jpg)
エアー圧調整を行い洗車を残すのみですね
.jpg)
赤白ミニのフルトラですが、サビが結構蓄積されていますね~
.jpg)
本来は別売のカプラーでの電源接続部ですが液体パッキンにて固定されていて…
触ったら抜けてしまいました
カプラーが正解ですが、せめてハンダ付けですかね~
.jpg)
いつもは電磁ポンプ式に変更する事が多いのですが、今回は機械式のまま
行く予定なので燃料配管も少し手直しが必要ですね
.jpg)
割れていた燃料ホースも全て新品に交換していきます
.jpg)
ブローバイの取り廻しも近代化(笑)しますので、部品を集めて準備中
.jpg)
当店の必需品であるファンコントロールゲージを装着しますので水温センサーの
準備中
.jpg)
サーモスタット直下のエンジンヘッド部分に装着完了ですね
.jpg)
エアクリーナーボックスも丸ごと洗浄を行いちょっとだけレアなファンネルを装着
させて頂きました☆
.jpg)
クーパーSタイプのLCBを仮装着して各部とのクリアランスなどを確認していきます
.jpg)
燃料パイプとのクリアランスはもう少し広げる必要がありますね
.jpg)
エンジンヘッドのスタッドボルトも全て外してマニホールドの当たり面研磨と
スタッドボルトの修正開始です
.jpg)
両端のねじ山を清掃中
.jpg)
マニホールドの当たり面も砥石で研磨していきます
.jpg)
こだわりの厚めのマニホールドガスケットを装着してLCB装着の下準備完了ですね
.jpg)
ロッカーカバーも外して見ましたが、内部はかなりキレイな状態を保っていますね~
最低でも1度はヘッドガスケットの交換履歴は有りそうですが、店主の作業方法と似た
感じで手が入っている感じなのでクリアランス調整だけで行けそうかも(笑)
.jpg)
LCBの位置関係が決まりましたので、引き続きインテークマニホールドを仮装着して
点検をしていきます
.jpg)
内側のワッシャーが若干ですが干渉しそうなのでグラインダーにて整形して
装着する為の加工中です