本日の作業
.jpg)
オーディオの音飛びでご来店のタヒチブルーATミニです
デッキが差し込まれていただけの状態で装着されていたのですが、オーナー様の
ストック品のMDデッキに差し替えとの事で作業開始ですね
.jpg)
ご持参のオーディオ枠は部品が足りない状態でしたので当店の在庫パネルを
使用してのオーディオ交換作業をさせて頂く事に
.jpg)
以前に比べると選択肢が少なくなって来ている1DINサイズの枠キットを
使用してキッチリオーディオを固定していきます
.jpg)
おまけ作業でウッドパネルの浮きも改善する方向で追加作業中
.jpg)
専用の枠を使用してのデッキ交換作業完了ですね
これで今後はどのメーカーのオーディオでも取り付け出来ますよ♪
.jpg)
T様白ミニの当店分の作業開始です
とりあえずタップ&ダイスを用意して下拵えですかね~
.jpg)
全部マルッと塗料が入りましたので、各部ねじ山をタップ掛けして清掃から開始です
.jpg)
取り付け用のボルトやナットもサビを落として再使用可能か判断しながら
パーツを選別していきます
.jpg)
クラミニはミリ&インチ混在なので少し面倒ですかね~
.jpg)
今回の車両は表面総剥離後に塗装されていますのでクリアランス的には作業が
楽な感じです
.jpg)
取り付けするパーツは全てグリスアップ&融雪対策を施しながら組み付けなので
時間がドンドン消費されていきますね~(笑)
.jpg)
ガスケット類は全て新品交換の予定なので、用意しておいた新品ガスケットに
薄くシリコングリスを塗布しながら組み付け中です
.jpg)
こういう細かい部分程しっかりと仕上げないと、後々のトラブル発生率が上昇しますので
時間を掛けてでも納得が行くまで作業を繰り返します
.jpg)
無理やりネジを入れる事も可能ですが…
全てのねじ山にタップを掛けてボルトもダイス掛けして手で回るレベルまで
仕上げてから組み付けを行います
2度手間ですが次の作業者が楽に作業出来る事をイメージしながら作業中
.jpg)
なので、作業の進み具合はスローペースかも(笑)
.jpg)
リンケージのビビリ音止めで装着されているファブリック素材も3M製スプレーにて
純正同等位置に取り付けしていきます
.jpg)
左右とも施行完了
.jpg)
トランクワイヤー部分もタップを掛けてから装着です
.jpg)
再使用予定なゴム部品は全て洗浄&乾燥後に組み付け中
天気が非常に良いので作業スピードも上げていけますね
.jpg)
トランクハンドルはサビで死亡寸前ですが鍵を変えたく無いと思いますので清掃して
リペアしていきます
.jpg)
サビを落とし潤滑スプレーを掛けながらひたすら開閉作業を繰り返し動きを復活させて
いきます
基本、レストア作業はこんな感じの地味な作業を根気良く続ける苦行の様な作業ですよね~
.jpg)
1時間ほど掛けてトランクハンドルの機能も復帰しました
.jpg)
洗浄&乾燥させたトランクゴムも仮装着です
最近、ようやく形のまともなゴムが再販されているかもなので…新品投入も有りかもですが…
元のゴムが1cmほど縮んでいるので…
.jpg)
ライセンスランプもレンズが汚れ気味なので洗浄してから装着です
.jpg)
洗浄して透明感が復活したレンズユニットに新品のバルブを装着していきます
元のバルブも点灯はしていますが…黒ずみ加減を考えてサクッと新品ですね
.jpg)
無事に取れるかドキドキなボルト類の1/4はクリアしました
.jpg)
無事に取れた箇所はタップを掛けて修正していきます
.jpg)
外したボルト類は強度を上げた新品に全て交換しますが、ドキドキしながらの作業なので
残り3/4は明日以降のトライですね
結局、普通に仕事中…(笑)
あと一日……頑張るだけですね♪