本日の作業
.jpg)
お預かり中のN様ユーコングレーミニの冷間始動時のカチカチ音が気になったので
タペットクリアランスの点検です
.jpg)
前回の搭載時に調整していますが、馴染んできた模様で少しズレが出ていましたので
再調整を行いました
調整後の冷間始動テストでは音が消えていましたのでOKですね
.jpg)
エンジンオイル&オイルエレメント交換を行うのでエレメント取り外し
.jpg)
エンジンオイルも抜いていきます
.jpg)
初回でこの鉄粉量なら問題無しですね♪
.jpg)
ドレンガスケットを交換して取り付けです
.jpg)
オイルエレメントも交換
.jpg)
今回は5本では無く5.3本入れてジャスト5Lでのオイル交換にしてみますね
.jpg)
新しく購入した工具を使用してY様ジョンクーパーに再度戦いを挑んでみましたが撃沈です(泣)
クロモリの強化ボルトが破損するまで圧を掛けるも外れず…
これは将来的に磨耗が進んで要交換な時は切らないとダメな感じかもですね~
.jpg)
戻って来た代車のヘッドライトの濁りが気になりメンテ開始です
.jpg)
ヘッドライトコーティング前に汚れを浮かせて除去していきます
.jpg)
コーティングを施行して24時間ほど乾燥させたら完成ですね
最近良く見かける国産車のヘッドライトの濁りですが光量が半分以下になっている場合などが
多く検査で落ちている軽などが非常に多いですね~
.jpg)
装着されていたヘッドライトバルブも気になり交換です
着色されたブルーバルブですが、ガラスに色が付く分暗くなるのとライトテスターでの光量が
確保されている商品が非常に少ないので普通の物に交換ですね
見た目では白色の光で道路を照らすので明るくなった気がするのですが…
.jpg)
左側は簡単な予定でしたが、固定部分に破損が見つかり修理している時間の方が長かった
ですね
.jpg)
右側はエアクリーナーが邪魔なので動かして作業ですね
.jpg)
一部のダクトがボルト&ナットで固定されていて整備性が悪かったので、力が掛かる
部分でも無いのでポップナット式に変更です
.jpg)
見た目の問題だけですがステンレスボルトにてエアクリーナーダクトの固定完了ですね♪
.jpg)
ダイハツMAXのマフラー修理の続きも少し行いました
ボルト類が錆びていますので折れると面倒なので時間を掛けてEPLスプレーを浸透させて
放置していたおかげでセンサー類も含め折れずに外せましたね
.jpg)
どきどきなエキゾーストマニホールド部分もOKでした
.jpg)
これでエキマニから後ろは全て取り外せましたので必要なパーツを用意すれば
動くようになりますね☆