本日の作業
.jpg)
お預かり中のY様ジョンクーパーオイル漏れ修理続きです
ロッカーカバーからもオイル漏れが見られますので修理開始
.jpg)
取り外したカバーを洗浄中
.jpg)
カバーを外したついでにタペットクリアランスを確認した所…
かなりガタが出ていますね~
.jpg)
外したコルクは限界まで潰れていますね
丸ゴムも変形大です
.jpg)
洗浄したアルミタペットカバーを乾燥中
.jpg)
カバー装着に使用するコルクガスケットは不純物の少ない日本製をチョイスします
.jpg)
カバーにコルクを圧着中
.jpg)
タペットクリアランス過大なまま使用するとロッカーアームまで損傷しますので
クリアランス調整を追加整備になりますが施行させて頂きました
.jpg)
変形していた丸ゴムも新品に交換
.jpg)
コルクガスケットの厚みが復活したのでコルクが見えるようになりましたね♪
.jpg)
良く見かけるオイル漏れ部分は全て漏れている状態でしたので作業を続けていきます
.jpg)
ロールピンが半分抜けているような見た目で?でしたが、内部で折れて短くなっていました
ここが破損しているのは初めて見ましたね~
.jpg)
入荷を待っていた日本製シールがようやく到着したので今回から採用ですね
組んだ感触は非常に良さそうな入り具合で期待大ですね
.jpg)
SUのダンパーオイルも減っている状態でしたので補充です
.jpg)
エンジンルームに追加したフューエルフィルターに燃料が来ている事を確認して
各部の漏れなどをチェックですね
.jpg)
真空状態で一晩置きましたが、漏れは見られませんでしたのでガスチャージ可能ですね
メーターに反応しないレベルなのでひと夏位は大丈夫ですかね~
.jpg)
コンデンサーを冷やしながらのガスチャージです
.jpg)
外していたフロントホイールも組み付け前に軽く洗浄しておきます
.jpg)
漏れていた箇所などを洗浄してからテスト走行ですね
.jpg)
タイヤの空気も足りていませんでしたので補充
.jpg)
軽く近所を回ってから各部増し締めですね
.jpg)
ご予算の関係と対費用効果を考えた結果、全ての漏れ箇所を修理したわけでは無いので
完全には止まらない予定ですが、今の所は漏れは見えないですね
.jpg)
漏れたオイルでビチャビチャになっていた部分も乾いたままです
.jpg)
反対側も大丈夫そうですね
.jpg)
1時間ほど放置して確認しましたが、あくまでも今の時点でですが漏れはゼロですね
.jpg)
問題が無い事を確認してアンダーガード取り付けです
.jpg)
いつものテストコースまでロングランでのチェックです
ハンドリングも含め問題無い感じですね
.jpg)
クーラーの効き具合も問題無さそうです
長距離走行などを行うと漏れる箇所など数箇所は未修理ですが、お預かり時点での漏れ状態に
比べれば全然少なくなったと思われますね♪
あとは一晩置いて再チェックですね