本日の作業
.jpg)
青ミニにエンジンオイルを注入です
.jpg)
エンジン冷却水も入れてエンジンが久しぶりに始動ですね
.jpg)
水温・油温・バキューム値・油圧・電圧などをチェックしながら暖気中
.jpg)
今日は気温が低くなかなか温度が上がらないのでダンボールでフタをしての作業ですね
.jpg)
簡易ECUモニターも繋ぎながら各センサーのモニタリングも平行して行います
.jpg)
1時間半ほどアイドリングさせた所でようやく電動ファンが作動する温度に
.jpg)
今のところは問題無くな感じ
.jpg)
暖気中に各スイッチなども点検していたのですが…
クーラーユニットの風量調整が効いていない感じでダイヤルを回しても常にマックスですね~
.jpg)
中古品を使用している部分の破損かとも思いましたが違うみたいで
.jpg)
配線を繋ぎなおしてR12仕様のボリュームスイッチを再使用な予定でしたがスイッチ自体が
不良な感じなので134の方のスイッチを加工して設置する必要がありそうです
.jpg)
ボリュームの回転方向が逆になるので元のスイッチを使いたかったのですが、これ以上
予算を掛けるのも…なので134スイッチにハンダにて配線を移植です
.jpg)
回路的には大丈夫なはずなんですが…スイッチの寿命ですかね
.jpg)
旧式の三段階スイッチから無段階式になり回す方向が逆になってしまいますが
無事に風量調整が可能な事を確認して修正完了ですね
.jpg)
冷却水のエアー抜き作業完了でエンジンを冷ましていきます
.jpg)
ECUやクランクセンサーの端子を清掃して組み直しなど細かい部分を仕上げていきます
.jpg)
十分にエンジンが冷えた事を確認して液面が下がった状態でファンネルを外して
.jpg)
現在入手可能な中では最高レベルのラジエーターキャップを装着して組み付け完了です
.jpg)
約1ヶ月ぶりに動く状態になりましたね
.jpg)
少しだけ敷地内を移動です
.jpg)
ボディに付着したほこりやオーナー様DIYで施行された塗装のミストなどを落とす為に
軽く洗車を行いました
完成はまだ先なので今日は洗車だけですね