本日の作業
.jpg)
ワイパー修理でお預かり中の白ミニのフロントガラスを洗浄です
ちょっと洗車は出来なさそうな雰囲気?なので、せめてフロントガラスだけ
でもきれいに
.jpg)
ワイパー?飛び石?なのか結構な数の傷が入っていますね~
.jpg)
数日空けても問題なく作動していますので、修理もOKっぽいですね
.jpg)
ようやく青ミニのK様ご指定のラジエーターが入荷しましたので作業再開です
ストーンガード固定のステーが無いので型取り用のステーを当てて問題ないか
確認してから新規製作ですね
.jpg)
板無しだとゴムがキッチリと当たらないので…
.jpg)
ちょっと材料が足りなくて買いに行ったりとバタバタしましたが…
キッチリと押さえが効くように設置です
.jpg)
両車とも加工済みシュラウドでしたので中古良品のSTDカバーにて組み付けです
意外と部品代が高価なのでどうしますかね~
.jpg)
傷が入らないように細心の注意を払っての組み付けですね
.jpg)
ナットやワッシャーも可能な限りですがインチサイズの新品を使用しての組み付け
.jpg)
仮組み完了で空気を圧縮しての漏れテスト第1段開始
.jpg)
僅かですが漏れ発見で、よ~く観察した結果
.jpg)
今までとアッパーホースのメーカーや材質を変更した影響もありホースバンドの
締め代がギリギリな状況に気が付きバンドサイズを変更です
.jpg)
まだ空気だけでのテストですが数値の変化も無く良好なテスト結果を確認です
.jpg)
前から気になってはいたのですが、絶縁テープでも問題は無いしずっと大丈夫でしたが…
.jpg)
他の部位に使用するために英国から仕入れを行っておいたブーツを使用して
美しい組み付け状態に勝手に変更します(しかも有料)
.jpg)
やはりこちらの方が良い佇まいですね♪
.jpg)
店主の大ボケにもかかわらず商品出荷をして頂き本日入荷のクーラーパーツ類です
.jpg)
おそらく一般の方にはなんのこっちゃな部品ですが、店主的には同様のパーツをかなり
昔ですが製作した事が有り、当時の製作品と比べて小型&高精度でスゲッ~な部品です
.jpg)
R12の吊り下げ室内ユニットに接続されるこの2本だけ何故か機械カシメでは無くホースバンド
(クーラー専用のフック付)式なので耐久性など…気になる部分でしたが
.jpg)
今回の134化に合わせてようやく全部の箇所で油圧カシメでのホース化も完了の予定ですね
.jpg)
振れ止めの仕様変更に伴いバルクヘッド部分も変更しましたのでグロメットも
新規で設置する必要が出て新品を設置
.jpg)
クーラーホース製作に向けて仮設置を行い、何パターンか取り回しを思案中
.jpg)
他店での修理も可能で純正パーツを多用可能な状態だとこんな感じですかね~
.jpg)
1本物で製作が1番安価に可能ですが整備性や将来的な仕様変更等に対応可能な状態
を考えると、背丈の低いアダプターが入手出来たのでエンジンルームはほぼ純正134化の
この仕様で良さそうな気がしますね
とりあえずオーナー様に一度見て頂いてから仕様確定&ホースカシメですかね
.jpg)
ボディ防錆処理用のノックスドール再入荷です
今回はテスト用に部材を少し変更した商品も取り寄せしてみましたが…
気温が低いと施行出来ないタイプみたいなので、缶タイプの方は出番は来春かも