本日の作業
.jpg)
M様キャブクーパーのホイールを洗浄です
洗車等はご自身で行うのでやらなくても良いとのご連絡を受けていましたが…
雨が降りそうなのに…な天候でしたのできれいにしますね(笑)
.jpg)
ブレーキダスト等を洗浄して流していきます
.jpg)
ボディも簡単にですが洗車&撥水コーティングを施行して納車準備完了ですね
.jpg)
35年ほど前のピックアップやミニバン用純正シートが入荷しました
破れ等は有るので要修繕なシートですが貴重な当時物なので欲しい方いますかね~
当店のお客様にはいない気がしますが(笑)
.jpg)
古い部品でレイアウトを考えていたK様青ミニのレシーバーを使用する物に交換です
プレッシャースイッチの向きなどが変わるので手を加えてから装着します
.jpg)
両方とも本体下のスポンジが無くなっていたので当たるように組むことはしませんが
念のためにスポンジも貼り付けです
.jpg)
とりあえずの純正レイアウトにて一度真空引きを行い漏れテストを行います
.jpg)
いつもよりも長めに真空引きを行いながら各部の点検
.jpg)
仮固定してあった室内吊り下げユニットもキッチリ固定していきます
.jpg)
1時間以上放置してもメーターは真空状態を保っていますので大丈夫そうですね
まだガス注入は先になるので今日の所はココまでで終了
.jpg)
右フェンダー側の外気導入方法がサイドコンデンサー化で変更しないとなので
フィッティングを見ていきます
.jpg)
車体側のユニットは高年式車と互換性が有りそうなので96y辺りの部品を用意ですね
.jpg)
仮組みしても問題無く装着出来そうですね♪
.jpg)
純正はガムテープ固定ですが…シーラーにて接着していきます
.jpg)
ダクトにも抜け防止を行い組み付け完了ですね
明日には乾いて固定できるでしょう
.jpg)
油温計アダプターの移植をした時に仮で装着していた元のオイルエレメントを外して
.jpg)
新品のオイルエレメントに交換します
.jpg)
移植元の箱に残っていた部品が有りましたので設置ですね
.jpg)
軽く清掃してアース端子を作り直しハンダ付けしてから装着です
.jpg)
水の掛からない位置に本体を固定してプラズマブースターも移植完了
.jpg)
ようやく何故か青色な床を清掃可能な状態まで来ましたのでミニを動かし床の清掃です
.jpg)
久しぶりに外に出ましたね
.jpg)
まだ洗車は出来ないのでホイールやサブフレームだけでも水を掛け軽く清掃です
.jpg)
センターメーター裏からカチカチ音発生との事でご来店のF様ミニバンです
.jpg)
メーターケーブルが怪しいので点検中
.jpg)
センターメーター側のケーブル内部に僅かな金属片が見られますのでケーブルの寿命ですね
.jpg)
過去の整備記録を確認したら2008年の5月に交換記録有りで初期型の日本製メーターケーブルですね
現在の仕様とは若干作りが違うのですが英国製に比べれば高耐久ですね
.jpg)
メーターにブレが出ないようにセンター出ししながらの装着です
.jpg)
オーナー様のご希望で少し前に純正エアクリーナーケースからラムフローに交換しましたので
少しケーブル角度がきつくなった事も原因の一つっぽい感じです
K&Nなら逃げれそうですが悩みどころですかね~