本日の作業
.jpg)
例年よりは少し遅めな感じですが…
昨夜から冷え込みが酷かったですが、ついに積雪ですね~
.jpg)
昨夜お預かりしたY様白ミニの検証作業開始です
.jpg)
オーバーヒートによりエンジンヘッドが変色している状態なのでダメかもですが…
.jpg)
4番13.5㌔
.jpg)
3番13.5㌔
.jpg)
2番13.5㌔
.jpg)
1番13.5㌔
数値は大丈夫なので少しだけエンジン本体のダメージが少ない可能性が出て来ました
.jpg)
水廻りを洗浄しながら冷却水の変色などが出ていないか確認です
オイル系統と繋がるようなダメージも無さそうですね
.jpg)
サーモスタットも外して確認します
.jpg)
開いた状態で固着かと思いましたが、溶けるほどのダメージでは無かった模様ですね
再使用は出来ませんが、溶けていないのは重要な情報です
.jpg)
ラジエーターを外して水廻りの点検を進めていきます
.jpg)
ラジエーター本体に新しい感じの傷が有り怪しい感じなので、部材を買出しに行き
単体テストを行う事に
ボディなどに接触する部分でも無く他の部品も全て固定されていたので、なぜココに傷が?
.jpg)
ラジエーターのアッパー&ロワーホース取り付け部分にメクラを行い、水を入れての
単体加圧テストを行います
.jpg)
加圧中
.jpg)
ラジエーターのタンクケースから水が何本も出ていますね
.jpg)
ミニの部品で取れていたような物は無かったですが…
傷が新しいので、昨夜のスタンド~Lpa間で何か道路から異物を拾ったのかも…
.jpg)
電動ファンも老朽化が進んでいますので要交換ですね
.jpg)
オーバーヒート時の熱の影響でウォーターポンプもダメになっていました
.jpg)
外したウォーターポンプとサーモ部分を研磨していきます
.jpg)
タップも以前の整備で施行済みなのでゴミ取りレベルでの作業ですね
.jpg)
面出しも春先の整備でキッチリなので軽くでOKでした
.jpg)
とりあえずエンジンを一度始動可能な状態まで作業しないと何処まで不具合が出ているか
分からないので確実にダメな部分を新品に交換して仮組みします
.jpg)
新品のウォーターポンプをBG製高品質ガスケットにて組み付け
.jpg)
熱でダメになったバイパスホースやサーモスタットも新品交換
.jpg)
仮組みですので中古の国産アルミラジエーターを装着してエンジン内部の破損具合を
確認します
.jpg)
最悪の場合、エンジン内部のメタル破損等も考えられますのでタペットカバーを
外して確認中
.jpg)
あまり暖気を行われていないのかクリアランスが多めですね~
とりあえず今回の影響かもなのでクリアランス調整です
.jpg)
点検用にLLCを注入してドキドキなエンジン始動ですね
.jpg)
純正水温センサーのデータを見ながら
.jpg)
ラジエーター部分でも実測していきます
.jpg)
暖気をしながら排気ガスも測定
.jpg)
少し高い気もしますが基準値内に収まっていますね
.jpg)
アイドリング状態ではメタルの打音なども無く大丈夫な感じ
.jpg)
十分に暖気を行いサーモスタットが開く温度まで
.jpg)
シリンダー等と繋がるような故障だと吹き返しが出る温度まで上昇させましたが
大きな不具合は無い感じな事までは確認終了
.jpg)
交換時期だと思われますが…
高温にさらされたオイルは使用不可ですのでエンジンオイルも抜き取りしながら
異物の確認です
.jpg)
エンジンオイルの交換サイクル(3000㎞毎)をどのようにされているか不明なので微妙ですが
ドレンプラグのマグネットに付着した鉄粉が少し多めな事以外は問題無さそう
.jpg)
新品ガスケットに交換してドレン装着ですね
とりあえずエンジン終了なダメージでは無さそうな事は判明したので、あと少しテストを
繰り返してから耐久性と対費用効果を考えながらのお見積りを行う予定です