本日の作業
.jpg)
昨日の作業後の通勤往復でしっかりとリヤサスペンションが動くようになった事が確認出来ましたので…
サスが動くようになった為に物足りない感じに気が付いてしまい(笑)、さらに追加作業です
.jpg)
リヤのアライメントをフル調整可能なパーツを取り付けします
ねじ山もサビが見えますのでタップ修正中
.jpg)
これを装着する事でトーイン&キャンバーの調整が可能になります♪
.jpg)
ボルト類もサビ&強度的な事も考えて全て新品に交換
.jpg)
融雪対策なども施行しながらの組み付けですね
.jpg)
今回はボルト折れなども無く優秀な個体でしたが、一か所だけねじ山が微妙な箇所が
有りましたので…
.jpg)
インチ用リコイルにてねじ山強度を上げて修正します
.jpg)
これで純正以上の強度を確保出来ましたね☆
.jpg)
組み付け完了
.jpg)
左右とも交換を行いグリスアップ作業も行います
.jpg)
先にトーの確認&調整を行い
.jpg)
高級アタッシュケース(笑)から測定器具を久しぶりに出して来ました
.jpg)
測定用ホイールに交換してからキャンバー角の確認&調整中
.jpg)
雪道での走行等にも問題が出ないレベル内で走りを楽しめる足廻りになるよう
セットしていきます
.jpg)
ちょうどシルバーミニのセッティング中に同じ1000㏄ミニオーナーのI様がご来店されましたので
ちょっと試運転のお手伝いなどをして頂きました
赤1000とシルバー1000で、どっちが速かったかは秘密ですかね~(笑)
.jpg)
I様にお留守番をして頂き店主もセッティング変更後の試運転を行いました
これで店主的にはOKな足廻りになりましたので、乗っていても非常に楽で楽しい車に
変わりましたね♪
.jpg)
室内の雰囲気がシート交換等で少し若い感じに変わりましたので、外観も少しだけ
ドレスアップを行います
.jpg)
おすすめなのはボールロック式の本格派なレーシングフックですが、これはお安いタイプの
レンチロックタイプになりますね
.jpg)
ボディのワンポイントとして装着作業を行いました
後から画像を見て斜めな事に気が付き修正したのはナイショの方向で♪
.jpg)
室内にもドレスアップ(実用可能ですが)で車載用消火器を設置してレーサー風シルバーミニが
一応完成ですね☆