本日の作業
.jpg)
Y様赤白ミニが定期メンテナンスでご来店です
.jpg)
エンジンオイル&オイルエレメントを交換させて頂き
.jpg)
各ブッシュ類も全て交換してステー破損等のトラブルが出ないミニにしていきます
.jpg)
ロワー右フロントのブッシュALL交換
.jpg)
追加で装着しているロワー左リヤ側もALL交換
.jpg)
せっかく良い物を装着しても、メンテナンスを行わないと意味が無いので重要な作業ですね
.jpg)
メインのステディロッドブッシュも交換です
.jpg)
アース端子を磨いたりブローバイタンクの中身の確認など、出来る事は多いので
時間が少し掛かりますがミニの基本的なメンテナンスなのでしっかりと作業していきます
.jpg)
1個1個は非常に小さい部品ですが、昔からのミニ乗りの方は特に重要性を分かって
いる方が多いので部品の性能が上がった今でもキッチリさせて頂いていますね♪
.jpg)
足廻りのグリスアップ作業
.jpg)
ホイールのトルクチェックを行い定期点検完了ですね☆
.jpg)
新車時から未交換と思われるシルバーミニのホース類を全て交換していきます
燃料ホースもバンドも含め新品へ
.jpg)
ホース交換作業中に少し気になる箇所を見つけてしまったので修正していきます
.jpg)
1000ccミニは純正フューエルフィルターが有りませんので、新品フィルターを設置して
キャブレターの保護を行います
.jpg)
燃料タンク取付前にトランク内部をシリコンオフにて脱脂&清掃をしてきます
.jpg)
この年式だと燃料タンクは直にボディに乗せる事になるのですが…
.jpg)
傷なども入りやすいので高年式ミニでも採用されているアスファルト系シートを温度を
上げて密着するように設置します
これで少しでもボディが長持ち&異音防止になってほしいですね☆
.jpg)
全ての燃料ホースを新品に交換して燃料タンクの設置完了です
.jpg)
タンク内部もコーティング加工済みですので安心感が違いますね
贅沢を言えば少し走ってからワコーズのフューエルワンを入れて燃料パイプ内部の洗浄を
行えば完璧ですが(笑)
.jpg)
ここ最近のようやく再入手可能になったストーンガードでしたが…商品の耐久性が悪い事が
判明したのと、やはり少し高額なので対策を考える事に
.jpg)
1990年頃のユニクラ製後付け電動ファンの説明書&スポンジがストック品で有りましたので
それを参考に日本車のようにスポンジにてシュラウドとの隙間を埋めてラジエーター&電動ファンの
性能をなるべく多く発揮出来るように試行錯誤ですね~
.jpg)
ミニでも初期のMK‐Ⅰなどの頃はスチール製のシュラウドがインナーフェンダー側にも有った
のですが…
イメージ的にはカントリーマンなどに標準装備なスチール製シュラウドな雰囲気(笑)で作っていきます
.jpg)
使用するラジエーターもAG仕様のSPL品を投入しますので、ステーを含め新規製作品や
加工などを施し性能を出来る限り100%引き出せるように
.jpg)
個体差も有りますので小加工などを施し
.jpg)
シュラウドとラジエーター本体の隙間などを埋めていきます
.jpg)
僅かな隙間も全て埋めてファンブレードの風が全てラジエーターコアを抜けるイメージで
取付準備中
.jpg)
一度、仮でラジエーターを設置してスポンジなどの微調整を行い
.jpg)
高年式車に採用されているストーンガードと遜色無いレベルでの組み付けまで完了ですね☆
ユニクラ時代の電動ファンキットの考え方が非常に良かった事を再確認した作業でしたね~
.jpg)
元の純正ステーが微妙な感じでしたので強化品の日本製に交換しておいたのですが、一度
取り外して将来的にLCBなどを使用しても干渉しないように先に小加工を施しておきました
念の為の作業なので、恩恵が出るかは不明ですが(笑)
.jpg)
予定していなかったダウンパイプ脱着に伴い劣化したガスケットなどを予算が厳しいのですが…
.jpg)
クランプも含め新品へ交換です
.jpg)
クランプのナットは昔は真鍮製でしたが、今の新品はスチールに変わっていたので
対策として耐熱グリースなどを塗布して焼き付き防止などを施しながら作業ですね
.jpg)
ブラケットも加工したのでクリアランス多めになり良い感じです
.jpg)
触媒ガスケットも新品に交換して組み付け
.jpg)
ヒーターバルブも新車時からの当時物でしたので、現状で漏れは無いですが…
.jpg)
日本製対策品に交換します
.jpg)
シルバーミニ用にオーダーしていたブラック仕様の内張KITも入荷です☆
室内の作業内容が決まったら装着ですかね~
.jpg)
1年ほど前に新品購入したデジカメのシャッターボタンが早くも破損しました(泣)
.jpg)
無いと困りますので同じ機種を購入して来ましたが、壊れるのが早すぎな気がして
ちょっとデータを調べてみたのですが…
1年間で約9600枚の画像を撮影している事が判明で、主に作業記録としての当店管理用
画像データなんですが月平均で800回はシャッターを切っている事を考えると仕方が無い
かもですね~
逆に画像を撮らなければ、もっと自分の時間が増えるって事が判明でビックリしましたね