本日の作業
.jpg)
昨日、名田庄村でエンジンが掛からなくなったF様赤ミニがご友人の手で
小浜からドナドナされて来ました
.jpg)
症状をお聞きしていた時点では点火系等な感じでしたが、一晩明けて
普通に始動可能な状態になっていた為に色々と測定して原因を追究ですね
.jpg)
おおよそインジェクション車とは思えない値をたたき出していますので…
プラグがカブッた事が原因での始動不良の模様です
.jpg)
現地でフューエルトラップの確認などをされたそうですが…
.jpg)
排気ガス濃度センサーも数値が固着していますので燃料が濃すぎ
.jpg)
交換して間もないイリジウムプラグも真っ黒です
.jpg)
フューエルトラップ内にガソリンの蓄積などもありましたが…
主原因はアングルコネクターの差込過ぎによるバキューム値の常時固定状態
が引き起こした燃料超増量ですね~
.jpg)
バキューム関連を手直しして中古プラグに差し替えを行い再測定です
.jpg)
排気ガス濃度センサーの値も動き出しましたね♪
.jpg)
近所を軽く周回してカーボンを少し飛ばした後の数値です
コレなら高速などで高回転まで廻せば通常の値に戻りそうですね
基本的にオーナー様DIYでの管理車両なのですが、やはり時々はメンテさせて
頂いた方が良いかも(笑)ですかね~
.jpg)
遠方の富山県からご来店のY様サーフブルーミニです
いつも遠くから有難うございます
.jpg)
ECU内の故障履歴は無い模様で優秀ですね
.jpg)
ライブデータにも異常は無し
.jpg)
排気ガス濃度も点検ですが…
.jpg)
某プリ●ス並み(笑)の数値でビックリですね
こんなにクリーンなガスでも古いって理由だけで増税対象ですが…
.jpg)
オーナー様からお話をして頂きながらエンジンルームの目視点検など
.jpg)
ブレーキ液レベルの警告スイッチの配線切れ&配線が切れる前から
警告ランプが作動せずとの事でしたので点検です
.jpg)
マスターシリンダーのフタも新品は意外と高額なので修理可能か見ていきます
端子付近に大量の緑色のサビが付着している事で導通の妨げになっていますね
.jpg)
清掃&端子の磨き上げなどを行い切れていた配線端子なども補修して
警告ランプの作動チェックです
.jpg)
ちゃんと液面レベルが下がると警告灯が点灯&フルード満タンで消える事を
確認して修理完了ですね
.jpg)
何故か純正状態で常時電源が入る箇所なので…どうしても腐食しやすい
環境にはありますね
.jpg)
僅かにオイル漏れな形跡が見えましたのでオイル交換のついでに点検です
.jpg)
少し期間が空いている為かオイルが少しシャバシャバ気味ですね
.jpg)
ドレンガスケット交換
.jpg)
オイル漏れの原因はエレメントでしたので…
.jpg)
現在入手可能な中で最強のグリーンラベルを装着済みでしたが、あまり乗れていない期間等が
ある事も理由の一つでしょうがシールゴムにダメージ有りでしたね
コレ以外のシールだとダダ漏れだったと思いますので、有る意味優秀な
シールな事を再確認出来ました
.jpg)
オイルエレメントも交換ですが、やはり長期&寒暖差に強い事が判明した
グリーンラベルで今回も交換させて頂きました♪
.jpg)
ご指定のペンズにてオイル注入です
.jpg)
各部に対策品など製作して取り付けなど
.jpg)
最近は良い天候の時だけ乗られているのかグリスアップ作業は最小限で
済みそうですね
.jpg)
軽く補充でOKでした
.jpg)
電源廻りの点検なども行い
.jpg)
エンジンが冷えてきたので冷却水の状態なども点検しましたが大丈夫ですね
全体的にメンテが行き届いている感じで優秀ですね~
.jpg)
赤ミニI様からご依頼のDIYにてリペアされた旧式グリルのモール取り付けなど
.jpg)
グリル下部のメッキモール部分をリベットにて固定ですね
.jpg)
ミニジャックに行けなかった悲しみを当時物グリルの再生作業で紛らわして
いた模様ですね(笑)
.jpg)
19時を過ぎてお腹が減っていたので(店主)…うっかり伝票を作り忘れていたので
次回のご来店時に100万位の(笑)作業伝票をお渡ししますね~