本日の作業
.jpg)
滋賀県からお立ち寄りの赤ミニです
.jpg)
排気温度センサーが千切れて道路に擦っている状態でしたので…
.jpg)
タイラップにてボディに仮止めさせて頂きました
後は地元でちゃんとした修理を行って頂ければですね
.jpg)
シルバーミニのラジエーターホースやジョイントが劣化していますので…
.jpg)
サビに強い日本製に交換など
.jpg)
ロワーホースも新品に交換してステンレス製のジョイント組み付けです
.jpg)
マフラーブラケット破損でご来店のI様998ミニです
.jpg)
RC40では定番の修理ですね
オーナー様が針金で応急処置をされてのご来店でした
.jpg)
何種類かの対応策も有るのですが、今回は普通に修理の方向ですね
.jpg)
先日のグリルも取付された模様ですね
昔は良く見たグリルですが、最近はメッキが主流なので逆に新鮮な感じです♪
.jpg)
先日から少し悪だくみのご相談も受けていたので、とりあえず現状確認を行う為に
燃圧計を繋いでいきます
.jpg)
電磁ポンプの仕様は分かっていますが、現車でも確認しないと危険ですので
アイドリング時などの燃圧を測定中
.jpg)
設置しているポンプのスペックどうりの数値ですね
.jpg)
リターン配管が無いキャブレター車ですので数種類のレギュレーターを試して
求める値まで減圧出来るレギュレーターを選定中
.jpg)
何とか求める値に変更可能なレギュレーターが見つかりましたので…
うっかり予定に無かった作業を進める事に(笑)
.jpg)
普通に絶好調なSUシングルキャブレターを外して
.jpg)
FCRレーシングキャブレターに換装します☆
.jpg)
店主の手持ち品と見比べながら少し手直しなどを行い装着準備を進めていきます
.jpg)
中古FCRなので一度仮装着して問題が無いキャブレターなのか確認しながらですね
.jpg)
燃料を一度回してオーバーフローなどが無いか確認です
.jpg)
大きな問題は無さそうなのでオーナー様DIYにてニードル調整作業などを行って
頂く為のレクチャー中
.jpg)
念願のレーシングキャブレターですので楽しんでDIYされていました
.jpg)
左右のクリップ位置に気を付けながらの作業ですね
.jpg)
とりあえずアイドリング可能で動く様にした時点で仮装着していた古いエアーフィルターを
撤去して新品のPXに交換です
.jpg)
ファンネル長でもフィーリングが激変するキャブなので色々と楽しい(大変)ですね
.jpg)
新品エアクリーナー装着でとりあえず帰れるレベルまでは完成です
セッティングパーツなど全然無い状態からのスタートなので、これからがお金が掛かって大変ですが
若いので大丈夫ですね(笑)