本日の作業
.jpg)
とりあえず朝一でF様キャブクーパーのエンジンルーム他の洗浄開始
.jpg)
ステディブッシュ交換のついでに外したブローバイのセパレーターが詰まり気味でしたので
洗浄します
.jpg)
配管ホース類も同様でしたので一緒に洗浄
.jpg)
エンジンのゆれ具合に対しては劣化は少なそうですが…
.jpg)
ゴムの表面にはヒビ割れ
.jpg)
一部裂けている箇所も有りましたので、少し遅いくらいの交換タイミングですね
.jpg)
共締めしているアース線なども研磨してから戻していきます
.jpg)
ブッシュ交換を行い組み付けして半日ほど乾かしていたタンクも元に
戻しましたので、オイル漏れの量も減ると思われますね
.jpg)
ステディブッシュの劣化具合とエンジンのゆれ具合が合っていない気がしたので
アンダーガードを外して各部点検です
アンダーガードは外したついでに洗浄ですね
.jpg)
ヤラレマシタ…
後付けタイプのエンジン振れ止めブラケットが破損していた事が主原因だった模様です
このミニはフロントロワーが無く後方に追加されていたのですが…気がつきませんでした
.jpg)
手持ちのステーが合わないか試しましたが、ちょうど良いブラケットが無かったので
とりあえず外して考える事にします
新品交換が1番ですが…ご予算も有りますので
.jpg)
左側の追加振れ止めはブッシュの劣化だけでしたのでブッシュを交換していきます
.jpg)
一時期はやった赤色一体型が装着されていましたので通常の強化品に戻して
組み付けですね
.jpg)
ダストブーツなども新品に交換してワイヤリングです
.jpg)
エンジンオイルの交換
.jpg)
ドレンプラグの状態は良好ですね
.jpg)
アンダーガードを外しているタイミングなのでエレメント交換も楽ですね♪
.jpg)
排気ガスの数値があまり良く無いので念の為に触媒の状態なども目視にて
点検です
.jpg)
特に異常は見受けられないので元に戻しますが、劣化が進んでいたガスケット類は
交換になります
.jpg)
新品ガスケット装着
.jpg)
足廻りもグリスアップなど
.jpg)
今回初めて使用した当時物クォリティなパーツが一点あったのですが、懐かしい
手応えで楽にクリアランスも出せましたので今後はアレをメインですね~
.jpg)
ロッカーカバーもオイル滲みが見られましたのでコルクガスケットの交換です
.jpg)
時間を掛けて古いパッキンを全て除去してから洗浄です
.jpg)
気温も高かったので自然乾燥中
.jpg)
そのまま組んでも大丈夫なレベルでしたが、サービスで化粧直しなど
.jpg)
今までの英国製から日本製の高気密コルクガスケットに変更です
.jpg)
重石で加圧しながらコルクを組み付け中
.jpg)
エンジンタペットクリアランスも全体的に甘めになっていたので再調整
.jpg)
ロッカーカバーの固定部のワッシャーが未装着でしたので中古品ですが追加して
組み付けです
.jpg)
コルクの不純物が少ない日本製なので安心して組めますね☆
.jpg)
ファンベルトも肉痩せしていますので交換
.jpg)
このメーカー製は全部同じプーリーが装着されているのですが…
耐久性が低いので段付き症状が出るのが早いですね~
.jpg)
初期の頃はスチール製プーリーだったので問題は無かったのですが…
新品ベルトでもプーリーからの出幅が少ないのでベルトの寿命も短くなってしまいます
この辺が対策されないので最近は純正タイプばかり販売していますね~